藝大プロジェクト2007 ~グリーグ・シベリウス No. 2前半のレクチャーは、グリーグ協会会長のおじいさま。うーん、 眠っちゃいました。ハルダンゲルフィドルは二曲だけだったけど、 こっちをもっと聴きたかった。なんて、書いちゃいけないのかな。 敬老の精神....
レクチャー〜大束省三「グリーグにおける古いもの、新しいもの」
グリーグ:17のスロッテルから、土本浩史(ハルダンゲル・フィドル)
コンサート
ヴァイオリンソナタ第三番 op. 45 浦川宣也(Vn)、新居由佳梨(p)
「山にとらわれし者」* op. 32 原田圭(Br)
昔のノルウェーのロマンスと変奏曲 Op. 51 角野裕、怜子(p)
二つの悲しい旋律* op. 34
* ジェラール・プーレ/藝大チェンバーo
(藝大奏楽堂)
後半のコンサート。浦川先生のバイオリンは、寄る年波で、よたよたしてた部分は、 むしろ、ゆるーくて、いい味でした。共演のピアノが、若くて美人で、萌え萌えで、 その横に実直に立つ巨匠、みたいな。
山にとらわれし者。バリトン独唱、室内オケ伴奏の歌曲。持ってるCDでは、 随分ドラマティックに歌っていたが、今日の人は少し淡々たぬきでした。 声は素敵でした。は、ともかく、藝大の弦楽器のおぜうさまがたの、 白い二の腕が悩ましいです。
昔のノルウェーのロマンスと変奏曲。CDで聴いてるはずだが、 あまりぴんと来ない。変奏相互の関係がというか、並べ方が、あまりよくない感じで、 盛りサガってしまう曲。
結局のところ、二つの悲しい旋律。これぞ、グリーグ節。二曲目の(過ぎた)春は、 アンコールでも繰り返してくれて、しみじみとしてしまいました。ああ、 ボクの青春を返して.....(号泣)。