電脳芭奈々倶楽部

742. 薔薇トーク・夢精映画 2007. 5. 20.

[to concerts]

普通はわざわざオペラトークを聴いたりしないのだけれど、    「ノボちゃんはこれでおしまい」「無料で映画版ばらの騎士が見れる」 ということで、初台まで行ってきた。会場に行くと、 ワーグナーやシュトラウスオペラの常連の皆様がいっぱい。
新国立劇場オペラトーク「ばらの騎士」
ペーター・シュナイダー(指揮)、 ジョナサン・ミラー(演出)、トーマス・ノヴォラツスキー(オペラ芸術監督)
無声映画「ばらの騎士」(1926)
コルト・ガーベン(p)
主催:GOETHE-INSTITUT ドイツ文化センター/新国立劇場 (新国立劇場中劇場)
ノヴァラツキーがインタビュアーで、指揮者と演出家に「ばらの騎士」の魅力などを語ってもらう、 という形式。全部英語だったが、通訳付き。
シュナイダー: ばらの騎士の音は、強くて軽いことが必要。エレクトラの次作だから、 野蛮で荒々しい部分もある。
ミラー:50年にオペラにたまった垢を洗い流す。つまり、オペラにありがちな、大げさな身振りを拝し、 人々の日常的なそぶりで演技してもらう。    

などなど。ミラーは、ケンブリッジで医学を修めたとかで、ローレンツの動物行動学の話も出していた。 「聴衆は、ローレンツの鵞鳥のように、オペラの大げさな身振りに『刷り込み』されている」とか。
通訳は、あまりうまくなかった。このローレンツのこととか、わかっていなかったようだ。 なんつったら可哀相か。大変なんだろうな、こういうのの通訳って。

休憩はさんで、1926年の無声映画。骸が学生時代通っていたゲイ・インスティトゥート、 じゃなくて、ゲーテ・インスティトゥート提供による。挨拶に出たゲーテの会長(?)のおっさんは、
「この映画は、今日が日本初公開です。」
と言ってたけど、それは嘘。
2000年の東京の夏音楽祭で公開されている。 そのときは、室内アンサンブルの音楽で上演されたが、今日はピアノ。
前回の上演では、フィナーレが欠落していたが、この日は、ちゃんとあった (その意味で、完全版日本初公開、となら言ってもよろしい)。 ゾフィーとオクタヴィアンが結ばれるのを見届けた元帥夫人の、 「呆然とした」姿が画面に静止画像で映し出され、それがフェードアウトする。 かなり、辛い幕切れだった。

[next]
[back]
[home]