藤原歌劇団公演日本人キャストの日。
ヴェルディ:リゴレット
堀内 康雄 (リゴレット)、 平尾 憲嗣 (マントヴァ公爵)、 佐藤美枝子 (ジルダ)、 南 完 (スパラフチーレ)、他
リッカルド・フリッツァ/東京フィル、藤原歌劇団合唱部
演出:ニコラ・ジョエル
(5. 26. 東京文化会館)
とは言ふものの、なかなかレベルの高い上演だった。リゴレットとジルダ父娘が良い。 リゴレット役は、ドスの効いた声で、哀しい父親を好演。ジルダ役は、 ちょっとノータリンなふわふわ声が、初心なおぼこ娘に合っていた。 公爵役は、まあ、軽い感じだったが、そもそもそういう役柄だから、いいのでしょう。
舞台全体を通して、特に第二幕のリゴレットが鬼気迫る歌唱。ひとり娘を持ったパパたちは、 きっと共感のあまり、涙ちょちょ切れてしまったのでは。おふざけ役の道化が、 マジになってしまったら、あとは破滅しかない、つうかんじ。
それにしても、このオペラ、ありえない筋ですね。特に、殺し屋に殺されたはずのジルダが、 最後に息を吹き返して、長々歌うなんて。つうか、男装してるぐらいで、男と間違えるはずない、 っつうの。
でも、正味二時間、だれることのない作品ではあった。で、だれか、あたしを、 トロヴァトーレに連れてって。ついでに、シモン・ボッカネグラとエルナーニにも。
ところで、会場に、若杉弘せんせえがいらっしゃいました。今度、新国の監督になられるのですね。 で、思うに、NBSの佐々忠さん、NBSのDMのエッセイで、熱心に新国批判をなさっていらっしゃったのに、 ここしばらく、おやめになられてしまっているようです。 詳しくは知らないけれど、佐々忠さんは若杉せんせいと御仲がよろしいとか。 でも、それが理由で新国批判をおやめになられたのだなら、 ちょっと情けないわ。今までのは、やっぱり只の私憤だった、と解釈されても仕方ないわね。