英語以外の言葉は中上級向けの参考書が足りないのだけれど、
さすがにフランス語はそうでもない。結構いろいろある。なのに、
「小説や詩のダイジェストを解説付で紹介」みたいなのは、非常に数が少ない。
文学作品は、特殊な言葉の使い方をしたりするし、
時代背景がわからないと誤読してしまう部分も多いから、解説が欲しい。もちろん、
対訳本はあるけれど、あれはどうしても和訳に目が行くからフランスの勉強にならない。
かと言って、フランス語の原書を読めるほどの力はない。
...などと困っていたら、こんな本が見つかった。
「自分で訳す 欲しいのおじさま じゃなくて 星の王子さま 」解説・加藤 晴久 (三修社)
Le petit prince の原文に、丁寧な解説をつけたもの。訳はついていない。 こういう本がもっと沢山 欲しいのおじさま(しつこい)。 ところで、この作品、今回初めて読みました。なかなか、深いですね、流石ですわ。
会話はさして興味がない、とは言うものの、仏検2級受けるなら会話力も必要だし、
と思っていたら、職場に貼り紙があって、
「フランス人の先生を囲んで会話を習う」
とかいうサークルがあるらしい。月4回で5000円。
そいで、一応入ってみた。やることは、フランス語の記事 − yahoo.frとかから取ってくる −
を読んで、それについて、みんなでぼそぼそフランス語で意見などを交換。
そのサークルに出てくるのは、だいたい、
かつてフランスに滞在したことがあった人なので、読解力や発音はともかく、
しゃべりは結構みなさんできるみたい。まあ、あっしはときどき茶々入れるぐらいで、
お茶を濁しております。ところで、ひとり、若くてきれいな女性がいますが、
Madameです。ところで、すでに半年経つけれど、先生は、あっしの名前を覚えてくれません。