電脳芭奈々倶楽部

763. その後の仁義なき仏蘭西語(1) 2007. 8. 15.

以前 書いたような次第で、 フランス語のお勉強は一昨年の夏以降は中断。一年以上さぼっていたのだけれど、 去年の晩秋頃、また再開する気になる。フランス語はやっぱり耳を鍛えなければ、 というので、

フランス語拡聴力 (久松健一、駿河台)

なるCDブックで、日々耳慣らし。フランス語の聞き取りは、 やっぱ難しい。どうしても区別できない発音がある。例えば、
je boirai (I will drink)と、
je boirais(I would drink)の二つ、
なんど聞いても区別つかん。それ以上に書き取りディクテは大変で、 単数と複数とか、発音は同じになることが多いから、文法まで完全に理解しとらんと書けん。 アクサンの向きも区別せなあかんし....    

「明晰でないものはフランス語でない」だって?

うそつけええ。

ところで、やはり、フランス語の勉強の第一目的はフランスオペラである。 大学生のときは、ペレアスとメリザンドを丸暗記したものだが、 さすがに、この年になるとオペラを丸暗記するだけの気力はない。それでも、 インターネットで原語の台本を見つけて印刷、製本し、 単語を引き、大体理解する。日本語の解説集は持ってるので、 あらすじを確認。それだけ勉強したら、DVDで、字幕をフランス語にして、 そのオペラを酒でも飲みながら鑑賞する。
こんな感じで、カルメン、真珠採り、マノン、ウェルテル、ホフマン物語、 サムソンとデリラ、ラクメ、ロメオとジュリエット、ファウスト、 と主要なフランスオペラを片っ端から勉強(?)してみた。で気づいたのだが、

外国人歌手にはフランス語は歌いにくそう

母音の歌い分けとか、なんとなく、完全に出来ていなさそうである。 アイマイ母音をはっきり発音しちゃったり、語末の黙字の子音を歌っちゃったり。そう言えば、 ロシアの団体でファウストを聞いたときには、どうしてもイタリア語に聞こえてしまったことがあった。 つうか、フランスオペラがドイツオペラやイタリアオペラに比べてマイナーなのは、 やっぱ、フランス語が難しい、つうか、 あの喉を全開にして歌うクラシックの歌唱法には合ってないんせいだからではなかろうか。 と、それに関連して気づいたのは、

学生時代、ペレメリをフランス語の教材に選んだのは大正解

ということで、自然な発音だし、表現も自然。そのまま、日常会話で使えそうなフレーズが沢山ある。 他のオペラは台詞の繰り返しが多いが、ペレメリにはほとんどない。
もっとも、フランスオペラは、第二第三のペレメリは生み出せなかった模様 (ん、プーランクのカルメルなんたらがあったかな。まあ、あれは......)。

[next]
[back]
[home]