電脳芭奈々倶楽部

762. バイエルン紀行(9)神々の黄昏 2007. 8. 12.

[to concerts]

7月29日(日)NUE 神々の黄昏

8:30チェックアウトして出発。中央駅のカフェでメールチェックしたあと、 トラムで、Pinacotek der Moderneへ。今日は1ユーロの日曜日だし、先週、じっくり見れなかった、 ダリやピカソあたりの絵を見ようというわけ。で、開館10時前から待ち構え、1ユーロ払って突入。 やはり、このころの絵はカラフルでよい。どうも、あっしは、Mackeという人の絵が好きらしい。 ラヴェルの管弦楽のように、色彩的。    

10:30にはトラムで中央駅に逆戻り。11:05発のNUE行きに乗る。
NUEでは、今日は、Intercityに泊まる。例のホテルPでも良かったけど、 まあ、最後だし、7700円でそれほど高いわけでもないし、中央駅もオペラハウスも徒歩3分だし、 っつうか、わしは、この手のチェーンホテルが好きである。 24時間空いていて、対応もスマートで、ミニバー、つまり冷蔵庫がついていて、 朝食も一通り揃っている。今回渡り歩いたような個人経営の安ホテルも決して悪くはないが、 どうしても当たり外れがある。ま、でも、この円安が収まらない限りは、 IntercityもIBISも高嶺の花(というと言いすぎだけど)。

さて、ドイツ風の肉料理を腹いっぱい食べたい、といういかんともしがたい欲求を満たしに、 旧市街へ。日曜日なので、観光客目当てのレストランしか開いてない。
ともあれ、巨大なパラソルの下の席について、今日の定食の中から、豚肉のなんとかを頼む。 で、でてきたのは、確かにドイツ風のソースで煮込んだ豚肉。味はよいが、 肉のボリュームが今一なのだ。日本じゃあるまいし....(涙)。

昼寝してからハウスへ。

この日は、E夫妻と会うことになっている。E夫妻は、今年はバイロイトのリングを観に来てるが、 休演日をついて、このニュルンベルクの黄昏に足を伸ばす、とのこと。観劇後、 夜のうちにバイロイトにトンボ帰りだそうな。
で、ハウスの正面入口付近で、E夫妻がいないかどうかあちこち見回していると、 不意に後ろから肩を叩かれた。振り返ると、なんと、行きのニュルンベルク行きで一緒になった、 あの韓国人のおじょうさんである。オペラ向けに、肩の開いた素敵なドレスで、 萌え度がアップ。いやあ、ちゃんと、わたしを覚えていて、声を掛けてくれるとは、

可愛いじゃねえかよ

というわけだが、この娘との会話は相変わらず大変なのだが、 なかなか凄いことが判明して、この娘、ソウル大でフィリップ・カンに師事していて、 そいで、さらにドイツで歌の勉強を続けるということで、 これって、オペラ歌手のエリートコースなんじゃない?  韓国人歌手って世界中を席捲してるが、彼等の経歴を見ると、 「フィリップ・カンに師事」ってのが、かなりの確率で書いてあるし。
ここらへんまで聞いて時間切れ。

ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏
ジョン・フレデリック・ウェスト(ジークフリート)、 ハンス=ヨアヒム・ケテルマン(グンター)、 フィリップ・カン(ハーゲン)、 ハルトムート・ヴェルカー(アルベリッヒ)、 アンナ・ガブラー(グートルーネ)、 ルス=マリア・ニコライ(ヴァルトラウテ)、 イレーネ・テオリン(ブリュンヒルデ)、 ガブリエレ・メイ(第一のノルン)、 ルス=マリア・ニコライ(第ニのノルン)、 アンナ・ガブラー(第三のノルン)、 ハイジ・エリザベス・マイヤー(ヴォーグリンデ)、 メラニー・ヒルシュ(ヴェルグンデ)、 タラ・ヴェンディッティ(フロースヒルデ)
指揮:クリストフ・プリック
合唱指揮:エドガー・ヒーケル
演出:ステファン・ローレス
衣装:インゲボル・ベルネルト
舞台:ブノワ・デュガルダン
ドラマトゥルグ:クラウス・アンガマン
(ニュルンベルク州立歌劇場)
序幕と第一幕。で、フィリップ・カンのハーゲンの登場である。 バレンボイム・クプファーのバイロイトリングで名を売ったあたり役。 ワシ的には、2003年のバイロイトのフンディングの攻撃的な「刃」のような歌唱と演技が、 圧倒的に印象に残っている。
だが、この日のハーゲン。なんだか、優しい。メークのせいもあるのだろうが、 カンは年取って、弱く、温かくなってしまったのだろうか?  うーーん、ハーゲンよりもザックスに向いてるみたいなルックスと声である。
なお、この日の演出では、ヴァルトラウテの場面が、影をうまく使って印象的であった。

幕間、韓国娘に、先生の歌の印象を聞こうとしたのだが、どうにも通じない。 せめて、神々の黄昏を見るのは初めてか、と聞いてみると、しばらく考えて、
「ここで、女友達を会う約束してます」
とか、とんちんかんな答えが返ってくる。まあいいや、ともあれ、その娘のサインをもらってきました。 もしかしたら、近いうちに、ここら辺の劇場で歌ってるかも。たとえば、おみあしをさらけだして、 ラインの娘、とか....
ちなみにお名前は...ひみちゅ。

で、韓国娘とはさいならして、やっとE夫妻に会う。彼等の友達のN夫人という方もいらした。 で、日本人が集まると、もう「このユーロ高なんとかしてええ!」という話題になってしまいます。 ハア。

第二幕。なかなかの声の饗宴。ウェストは黄昏でも絶好調だったが、さすがに、終わりごろは、 ちょっとへばったかな。でも、よがった。
第三幕。ラインの娘たちは、またまた、ふともも見せまくりの熱演。ところで、 ハーゲンに指環を渡すのを拒否して、死んだはずのジークフリートの腕が上がるシーンだが、 この演出でも上がらなかった。腕を動かさない演出は多いのだが、変である。ここまで、 指環に固執しているハーゲンが、ジークフリートからいったん逃げてしまうためには、 何か起こらなければ不自然。
それ以外は、スペクタクルには欠けるが、割とまともな演出だったかも。 舞台奥に作った街が燃える、という設定。最後は、指環が、ライン河の川底に落ちていく。

このリング、低予算の小劇場で、まあ、こじまりとまとめた、感じ。スケールやアイデアはないし、 特に思想もないが、リングを楽しむには充分なレベルには達していた。 指揮は、まとまってはいたが、凡庸だったかも。歌手は、なんと言ってもジークフリートのウェスト。 あの巨体と童顔で舞台を縦横に駆け巡った感じ。


ユーロが高い、ユーロが高い、と散々書きまくったが、さて、このユーロ高、 しかもハイシーズン、しかも半分はミュンヘンという高い街、費用をまとめてみる。 単位は千円。
  1. 交通費:172
  2. 宿泊(14泊):109
  3. オペラコンサートチケット(14演目): 71     
  4. 滞在費(食費、観光、お土産、市内交通、他): 72
1と2を足すと、狭義の旅費、ということになるが、これが28万円。やっぱ高い。 航空券がいつもよりちょっと高いが、これはニュルンベルク往復という制約のため。 フランクフルトかミュンヘン往復にしとけば、もっと安い券があったが、 それだと、鉄道料金と時間が余計に掛かるし、アシアナなら超安くなったところだが、 日程が限られていてしかもソウル一泊がmustになってしまう。
ドイツ国内移動は、バイエルンチケットを使って、安く抑えた。でも、 こんなに頻繁に移動すると疲れる。次回は、一箇所にできるだけ長めに滞在しよ。
ホテルは、ヘレンキムゼーの80ユーロ14000円の城ホテルが余計だった。他は、 だいたい7000円台。この辺が限度か? ホテル代は、もっと削りたいのだが。

3のチケット、一演目5000円。これもぎりぎり? まあ、上階の一列目がほとんどだから、 これより下げると、もう舞台が見えなくなるしなあ。で、1+2+3の35万円を14演目で割ると、 1演目あたり2万5千円くらい。東京での引越し公演をホールの最上階で見れば、こんくらいだから、 結局とんとんか。ドイツはまだいいほうだが、ヨーロッパ全体、チケットは値上げ傾向が顕著だそうな。 引越し公演ではなく、国内オペラ同士を比べれば、日本もヨーロッパも言われるほどの差はない。

滞在費、一日5000円。海外旅行でこれだけ抑えられれば節約したほうだろうが、 内容が内容だからなあ。夕飯なんて、ホテルでパンと水と麦酒ばっかだったし、 観光もろくろくしてないし...

次は、移動は最小限に抑え、宿はシャワーバス共同で、 食料は極力スーパーで調達して、みたいなのにしてみるかな。 その前に、ここしばらくのユーロ安の徴候が、ほんものならいいのだけれど。

[next]
[back]
[home]