7月27日(金)MUC ミサ・ソレムニス
Tホテルの朝食は、まあ、普通のコールドビュッフェ。
天気は悪いが、ニンフェンブルク城へ行ってみよう。歩いて行ける距離のはず。
で、インターネットからダウンロードしといた、きわめてアバウトな地図を片手に、
出発。ホテルの前のA通りをしばらく行けば、Wotanstrasseというのがあるから、
そこを曲がればせいぜい2キロぐらいのはず。だが、A通りを行けども行けども、
ヴォータンには会えず。ついに、A通りそのものが終わってしまったので、
引き返す。途中でシティバンクで100ユーロ降ろすと、これが170円になっていた。
一週間前は175円だったのに、下がっている!
(シティバンクは正式なレート+4%)。
とめどもなく続くユーロ高。何があったかは知らないが、歯止めが掛かってくれるとありがたい。
100円とは言わない、
せめて130円ぐらいに戻ってくれないだろうか。って、
そのせいで日本の景気がまた後退しても困るのだけれど。
さらにホテルに近づくと、スーパーがある。入って値段を調べると、郊外のスーパーだけあって、 安い。2リットルのミネラルウォーター、中身だけなら19セント(35円)。麦酒も50セントくらい。 やっぱ、海外行ったら、スーパーやね。
で、酒と水を買い、酒はホテルに置き、再出発。ニンフェンブルクは今日はあきらめるか。
で、今回の旅、初めて、市内交通の切符を買う(今までは、バイエルンチケットか、
オペラのチケットを使ってきた)。一日乗り放題で5ユーロ。
で、オリンピック公園にまで足を伸ばす。そう言えば、大昔、「ミュンヘンへの道」とかいう、
テレビ番組があったなあ。
朝ぐずついていた天気は、昼前にすっかり回復。
この公園、イギリス公園に比べるとやや趣に掛けるものの、広々としていている。
イギリス公園が明治神宮だとすれば、オリンピック公園は代々木公園みたいな感じか。
中のビヤガーデンで飯を食うが、麦酒とホットドックで9.20E、1600円。
どこでも、座って食うと高くつく。ついでに、トイレは、料金は決まってないものの、
チップの相場が1Eだった。悔しいので、歯も磨いてきた。
ところで、オリンピックの公園の前か後に、アルテピナコテークに行って、古い絵を見たはずなのだが、 メモに残ってない。
ミュンヘンオペラ音楽祭〜コンサートさて、この夜は、オペラは休みでコンサート。開演前、上階のロビーをうろうろしていると、 歌手の練習が、どこかから聞こえる。
ヴォルフガング・リーム:ファゴットのための詩篇*
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス
パスカル・ガロア(F)*、ヤマイ・ユウ(Vn)、 アニヤ・ハルテロス(S)、ダニエラ・シンドラム(A)、 ヨナス・カウフマン(T)、クリストフ・フィシェッサー(Bs)
ケント・ナガノ/バイエルン州立管弦楽団、合唱団
(バイエルン州立歌劇場)
荘厳ミサの頂点は、やはり、第四楽章サンクトゥス=べネディクトゥス。
バイオリンの独奏が美しい。フィナーレは、やや静か目の鳴らせ方で、呆気なく終わった感じ。
もっとも、曲自体が、どさくさで終わらせている感もある。
それはそれとして、コンサートだと、会場のややデッドな響きが気になる。オペラならば、
舞台上の劇を見てるから、それほど気にはならんのだけれど...
7月28日(土)MUC リゴレット
ゆうべ、ライムの駅からホテルに戻る途中に、標識を見て気がついた。 Wotanstrasseって、この駅からホテルへの道やんか。
というわけで、この日は、無事、ニンフェンブルクへ行けそう。だが、その前に、
昨日のスーパーに寄って、ボトルの保証金をもらうことにする。このスーパーは、
ボトルを自動回収機に突っ込むと、レシートが出てきて、それをレジに渡すと、お金がもらえる。
ところが、麦酒瓶はともかく、水のペットボトルを受け付けてくれない。説明書きを見ると、
ラベルをはがしてしまったのが、不味かったらしい。ラベルがないと、
ボトルを認識しないようにできているらしい。残念。
というわけで、ドイツで保証金をもらう場合は、ラベルははがさず、でも、ちゃんと洗うこと、
勉強になりました。
ニンフェンブルク城は近くまで行ってから、入口がわからずうろうろして、 着くのに結局1時間半も掛かってしまった。2001年には中に入ったけれど、 今回は、無料の庭だけ。「今日こそは野菜と肉を食べる!」と意気込んでたので、 園内のカフェで、肉野菜いためみたいなのを食べたけど、なんとなく、ボリュームに欠けた。 おまけに麦酒込みで3000円、たけ(こればっか)。
ミュンヘンオペラ音楽祭さて、ミュンヘンの最後の夜、チケットも奮発して今回一番高い65ユーロ(11000円)で、 最上階中央最前列。でも、これが落とし穴で、ニュルンベルクと同じで、手すりが目に入る。 まあ、こちらの聴衆は、前が身を乗りだしゃ、後ろはもっと乗り出す。みなさん、自分の思うように、 見てればいいらしいので、私も身を乗り出させていただく。
ヴェルディ:リゴレット
カルロス・アルヴァレス (リゴレット)、 ヨセフ・カレヤ(マントヴァ公爵)、 エレーナ・モスック (ジルダ)、 マウリツィオ・ムラロ (スパラフチーレ)、 ハイケ・グレツィンガー(ジョヴァンナ)、他
指揮:フリードリヒ・ハイダー
合唱指揮:アンドレス・マスペロ
演出:ドン・ドリー
衣装、舞台:ベルント・レペル
(バイエルン州立歌劇場)
それはともかく、リゴレット。この前、二期会の、正統的な上演を見たばかりである。
序曲、なぜか、スクリーンに惑星が。そして、劇がはじまると、なんとそこは、
猿の惑星。
ひょえええ。リゴレットとジルダは、猿の惑星に不時着してしまった地球人宇宙飛行士の父娘。 召使はロボット。他の登場人物は、全員猿マスクを着けて登場。 マントヴァ公爵は、ボス猿。Sで、とっても鞭上手。
良くもまあ、こういうことを思いつくものだ。猿の惑星の作者に、ちゃんとアイデア使用料は、
払ってんだろうなあ。
でも、見進めると、このとてつもない設定以外は、劇としてはオーソドックスである。第三幕は、
ちゃんと惑星でも雪が降ってたし。一種、話題つくり、つうか、
客寄せのための設定だったのかも知れない。