電脳芭奈々倶楽部

760. バイエルン紀行(7)コンビチュニーのオランダ人 2007. 8. 10.

[to concerts]

7月26日(木)NUE→MUC さまよえるオランダ人

チェックアウト時に、ここ2日で飲んだペットボトルとビール瓶を持って出る。 ローレンツ教会近くのKarlstadtへ。レシートを見せて、保証金を払い戻してもらう。 ドイツでは定着したPfandの制度、初めて使ってみた。PETは25セント、瓶は8セント。 環境とお金をsaveしませう.....
ビール瓶洗ってなくてベタベタしたので、レジのおばさんにやな顔された。 次からは、ちゃんと洗います。

で、またまたバイエルンチケットでミュンヘンへ。中央駅のインビスで飯食ったあと、 Sで数分のLaimへ、今度のホテルTは、ちょっとだけ高くて(45ユーロ)、 ちょっとだけ遠い。部屋はシャワートイレ付で静かだが、冷蔵庫やミニバーはなかった。

ところで、ミュンヘンのオペラハウスは、 歴代の音楽監督や主要指揮者たちの胸像があちこちに飾ってある。 その中に明らかに異質な像がある。
ズビン・メータの像だ。
メータは、あの通り濃い感じの外見で、日頃、アジア人、ということを意識したりはしない。 インド人はアーリア系なので、欧米人に混じって、特に違和感はないように思う。だが、 このハウスは胸像は、他のヨーロッパ系指揮者の像とは違い、何と言おうか、 唇厚く、目はぎょろり、やや下膨れ、

インドの仏像か神像

そっくりなのだ。ヨーロッパ人の目からは、メータはあんなように映っているのだろうか? 東洋の神秘、なんだろうなあ、きっと。

ミュンヘンオペラ音楽祭
ワーグナー:さまよえるオランダ人
マッティ・サルミネン(ダーラント)、 アニヤ・カンペ(ゼンタ)、 クラウス・フロリアン・フォークト(エリック)、 ハイケ・グレツィンガー(マリー)、 ケヴィン・コナーズ(水夫)、          ユハ・ウシタロ(オランダ人)
指揮:アダム・フィッシャー
合唱指揮:アンドレス・マスペロ
演出:ペーター・コンヴィチュニー
衣装、 舞台:ヨハネス・ライアケー
ドラマトゥルグ:ヴェルマー・ヒンツェ
(バイエルン州立歌劇場)
というわけで、例のコンビチュニー演出のオランダ人。何をやらかすやら。 4年前のバイロイト以来になるフィッシャーの指揮の序曲、 救済の動機のないドレスデン初演版。そろそろ、救済の動機を聞きたくなってきた。
幕が開くと、海を背景に、19世紀ぐらい(?)の風景。直接船はないものの、それほど、 違和感のある舞台ではない。 そして、白いスリップ姿(?)の、金髪の美少女登場。    

萌え萌え萌えーーーー!

オランダ人の妄想の中の天使らしい。こういうのなら大歓迎。

第二幕、なんと、現代のスポーツジムで、女達が糸車の代わりに自転車を漕いでいる。 で、エリックはガウンを着て、シャワー室から登場。
笑いは取ってるけど、なんの意味があるやら。なお、例の天使は時々、ちょろちょろ登場。

第三幕、ふたたび第一幕の荒涼とした海辺。どう落とし前をつけるのやら。 とノルウェー人たちが、オランダ人と幽霊船の乗組員たちを鉄砲もって取り囲む。 銃殺にしておしまい?

ちゃいました。オランダ人の最後の告白をせせら笑いながら聞いていたゼンタ、 歌い終えると、なんと爆薬に点火。大音響ともに、劇場全体が真っ暗。音楽もぱたと止る。 しばらくして、スピーカーで小さくフィナーレの音楽が流れ(もちろん、救済の動機なし)、 明るくなると、一同舞台の上に立っている − そのときはわからなかったが、 全員死んで幽霊になった、ということらしい。

さてはて、この演出。読み替えといっても、シェローやクプファーの主張やストーリーがあるのとは、 まったく違う。単に、聴衆を驚かしたり、呆れさせたりするだけ。というか、 それがコンビチュニーの狙いなのだろう。古い言葉だが、ノンポリの極致ともいうべきか。
でも、音楽止めるのはやめて欲しいなあ。

[next]
[back]
[home]