7月25日(水)NUE ジークフリート
例によって洗濯してからでっぱつ。
良く晴れてるのに涼しくて、わたくし自身のやうに、さわやかな日でございました。
旧市街を歩いて、高台にある王宮まで行ってみる。と言っても、中は有料だし昔来たから、今回は入らず。
周りをうろつき、遠足のガキをやり過ごして、下に下りると、巨大にして、不気味な像。
ウサギと竜が合体したみたい。デューラーの絵をモチーフにしてつくられた、現代美術らしい。
うろつき回るうちに、城壁で囲まれているはずの旧市街を外れてしまい、
遠くのヨハネス墓地まで達してしまった。わしの方向音痴もたいしたものだ。
ローレンツ教会で、また、昼の只オルガンコンサートを聴く。レーガーのなんたら、という曲が、 割と良かったと思う。
昼飯は、そのそばのスーパーKarstadtの地下。ここは、肉を選んでステーキにして、 その場で食わせてくれる。それで、分厚い牛肉を選び、山盛りのサラダと麦酒で昼飯。 まあ満足ではあったが、ステーキは、ドイツでも日本でもアメリカでも、結局、同じだからなあ。 それに、和牛とかいう贅沢を言わなきゃ、日本が一番安かったりする。 因みに、この日の食事は、16,66 Eで三千円(涙)。
その後、ホテルに戻って、洗濯し(一日二回している)、昼寝。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリートこの演出、紗幕をうまく使って、舞台を見せたり、スクリーンとして映像を写したりする。 ミーメの小屋は、船内みたいなデザイン。クマはぬいぐるみ。
ユルゲン・リン(さすらい人)、 ジョン・フレデリック・ウェスト(ジークフリート)、 ジェフ・マーチン(ミーメ)、 ハルトムート・ヴェルカー(アルベリッヒ)、 ベルント・ホフマン(ファフナー)、 ガブリエレ・メイ(エルダ)、 イレーネ・テオリン(ブリュンヒルデ)、 ハイジ・エリザベス・マイヤー(小鳥)
指揮:クリストフ・プリック
演出:ステファン・ローレス
衣装:インゲボル・ベルネルト
舞台:ブノワ・デュガルダン
ドラマトゥルグ:クラウス・アンガマン
(ニュルンベルク州立歌劇場)
休憩時間、珍しく、会場でワインを飲む。100ccでいい、と言う間もなく、200cc注がれてしまった。
で、第三幕、やや眠気が.... は、ともかく、ワルキューレのときに比べて、
ブリュンヒルデが可愛い。眠りについたときは、烏のような衣装だが、起きたら、
白鳥のような白無垢。
ときに、この日の主役ウェストは、絶好調で、あの丸い巨体と声が縦横無尽に舞台を駆け巡る。
指揮はちょいとさえがないものの、ウェストの好演で、楽しい舞台だった。
夕食は、昼かっといたパンと麦酒。