電脳芭奈々倶楽部

758. バイエルン紀行(5)フィガロ・理髪師 2007. 8. 8.

[to concerts]

やれやれ、やっと手帳が出てきた。

7月23日(月)MUC フィガロの結婚

本日は移動なし。で、ゆっくりできる。でも、15:00前まではトラムやUが只にならない。 というわけで、ひたすら歩く日に決めて、英国公園までだらだら歩く。 暑いせいか犬がシュッシュッポッポ歩いてくる、かと思えば、 中を流れる川でサーフィンの練習の方々、チンチン丸出しで日光浴のおっさん、などなど。 女性は、まあ、ビキニとトップレスの、おばさま、ぐらいでしたが。
公園の南半分は結構盛っていたが、北半分は、あまり人がいない。

今日こそ肉と野菜を食うぞ! と意気込んで、公園内のビヤガーデンに入る。 ヴァイツェン麦酒、野菜サラダ、ソーセージ。
肉がソーセージ一本だったのは、われながら、やや弱気だったか。でも、 腹が少し重くてゆるかったからなあ。とまれ、今回の旅行で、初めての大食である。

公園の北のほうの弓道場を確認してから帰ろうと思っていたら、迷ってしまった。 あの公園はどうも人の方向感覚を狂わす(っつうか、わしが方向音痴なだけだが)。 結局、3時半に、やっと弓道場があるのを見つけ、満足。特に連絡したわけでもなかったし、 平日の午後だったから、誰も練習してなかった。
3時以降は、オペラのチケットで交通機関が只になるので、Uでホテルに帰り、 また洗濯と昼寝。

ドラキュラの如く、夕方出発である。

ミュンヘンオペラ音楽祭
モーツァルト:フィガロの結婚
サイモン・キーンリサイド(伯爵)、 アンニャ・ハルテロス(伯爵夫人)、 マイテ・ボーモント(ケルビーノ)、 ハンノ・ミューラー・ブラッハマン(フィガロ)、 ハイジ・グラント・マーフィ(スザンナ)、他
指揮:ローター・ツァグロセック
演出:ディーター・ドルン
衣装、 舞台:ユルゲン・ローズ
ドラマトゥルグ:ハンス=ヨアヒム・ルックハベーレ
(バイエルン州立歌劇場)
四角四面の白い舞台。処々にある扉を開けると、さらに白色光が差し込む。 それが全幕続く。舞台ごとの変化は、床に置いた敷物や小道具で処理する。
はっきり言って安上がりではあるが、明るい雰囲気ではある。客席は、 立ち見までぎっしり。

歌手は、伯爵とフィガロが、なんつうか似た雰囲気の男二人。 一方、伯爵夫人とスザンナは対照的でおもしろい。夫人のハルテロスは、上品できれい。しかも、 憂いを含んだ黒い目が素敵。一方、スザンナは「結婚したら即、否、する前からオバチャン」。 てな感じで、ワシ的には、女声二人の相違が芝居をおもしろくしていた。
ケルビーノは、「成熟した女性の落ち着いた声」みたいで、ちょっと首かしげ。

ときたま、歌のアンサンブルの乱れはあったものの、堪能しました。特に、 ハルテロスには一際高い拍手と歓声だったのは、うなずけます。

深夜、ホテルで水とパンの夕食。

7月24日(火)MUC→NUE セヴィリアの理髪師

朝、駅でバイエルンチケットを買うとき、試しに現金ではなく、 クレジットカードを使ってみた。すると、なんと、PINを訊いてこずに、 即決済。これはあぶない。拾ったカードが簡単に使われてしまう。 ドイツ国鉄ともあろうものが.....    

ともかく、また鉄道でNUEへ。電車の中で、突如アコーディオンがバイエルン風音楽を奏でる。    

一時前に到着。大雨。また、Pホテルにチェックイン。荷物を置いて外に出ると、 晴れてる。この日は、旧市街をひたすらうろつく。昼は、昔来たソーセージ屋で、 ニュルンベルガーを八本。相席したドイツ人夫妻に、「Speisekarte(メニュー)をどうぞ」と 渡したら、ドイツ語を褒められた(でも、あまり会話できなかったけど)。 食事後外に出ると、また大雨で、冷えてくる。やれやれ。ホテルに戻って昼寝。

ロッシーニ:セヴィリアの理髪師
ティルマン・ルッジ(アルマヴィーヴァ伯爵)、 ヴィーラント・サッター(バルトロ)、 フランセス・パッパス(ロジーナ)、 ヨッヘン・クプファー(フィガロ)、ステファン・クレム(バジリオ)、他
指揮:フィリップ・ポイントナー
演出:フランソワ・ド・カルペントリー
衣装:カリーネ・ファン・ヘルケ
舞台:エマヌエル・クロルス
ドラマトゥルグ:カリーネ・ファン・ヘルケ
(ニュルンベルク州立歌劇場)
期せずして、フィガロの結婚とセヴィリアの理髪師を連夜で観ることになる。 物語としては逆の順番なんだけど、まあ、それはともかく、
NUEの劇場は1000人ちょいぐらいで小さい。そのせいか、 理髪師ぐらいがちょうどいいような気がした。演出は、中央に巨大な塔があり、 後にそれが開いてロジーナが現れる。いやあ、夕べのきれいな伯爵夫人、 数年前はこんな小娘だったのですね、ほほほほ。
無言の人間人形(?)みたいなのとか、 蝶々の飾りとか、変化に富んだ舞台と工夫のある演出。 実は今回の旅の中で見た中では、一番良かったかも。
終演後、隣に座ってたおばちゃんが話し掛けてきて、

「今夜のはモダンでなくて、良かったわ」

だって。

[next]
[back]
[home]