電脳芭奈々倶楽部

757. バイエルン紀行(4)オルランドー 2007. 8. 6.

[to concerts]

7月22日(日)オーバーアマガウ → MUC 室内楽、オルランドー

6時過ぎ、朝飯抜きで、宿を出発。雨が降っていて、 寒かった。オーバーアマガウの駅近くのガソリンスタンドで、 サンドとコーヒーと水を買い、駅で食べる。田舎で日曜の朝であるが、 ガソリンスタンドだけは開いているものらしい。
オーバーアマガウからムルナウへ。ムルナウでミュンヘン行きに乗り換えると、 暖房が入っていた。それぐらい冷えている。

10時前にはミュンヘン着。ここは寒くはない。予習どおり、コンサート会場の教会へ。 この教会、破壊されていたのを(?)30年以上かけて(?)復旧したらしい。 内部は赤いレンガの、渋ーーい建物。

ミュンヘンオペラ音楽祭〜室内楽
R. シュトラウス:弦楽四重奏曲第二番
レスピーギ:日没*
ヴェルディ:弦楽四重奏曲
*ダニエラ・シンドラム(Ms)、シューマンSQ
(Allerheiligen Hofkirche)
さて、教会コンサートなので、すばらしいエコーが、と書きたいところだが、 むしろデッドな響きだった。残念。響く教会とそうでないのがあるのは、 なんの違いかはよくわからない。そんなこんなで、あまり印象が残らない。 つうか、移動日の昼の演奏会を入れるのはもうやめよう。疲れてるし。

終わったあと、腹も減ってないし、そのまま、美術館のピナコテークに行く。 アルテ、ノイエ、モデルネの三つあって、普段は何ユーロもするのだけれど、 日曜日だけは、それぞれ1ユーロだけで入れるので。
2004年にも見たから、まあ、とりあえず、近代と現代だけ見ようということで、 まずノイエへ。でも、なんか、あんまりわしの好きな感じの絵がなかったなあ。
ついで、モデルネへ。特別展で中国のなんたら、とかやってた。写真展だが、 どうも興味がわかなかった。あと、例によって変な現代美術とかを見て回って、 つまらんし疲れてきて、腹も減ったので、そろそろ出ようか、と思ったけど、 見てない一角に足踏み入れたら、そこがわしの結構好きな、 19世紀末から20世紀前半ぐらいの絵画だった。そこら辺の、カラフルな絵が好きなんです。

でも、もう、腹が減ってしょうがない。ざっと回って出る。で、結局、中央駅のアジアインビスで、 麦酒とぶっかけ飯で8ユーロ。1400円だが、これでも、席について飲食する場合では、安いほうだ。 レストラン入れば、3000円は覚悟しなけりゃならん。

例のMホテルへの道すがら、ピナコテークに傘を置き忘れたことに気づく。どうしよ。 で、再びMホテルにチェックインすると、「ちょっと部屋の用意がまだなんで、 時間をつぶしていただけませんか?」だそうな。というわけで、傘を取りに行ったら、ちゃんと、 ありました。でも、また見る気力もなく、そのままトンボ帰り。用意ができた部屋で、 シャワー、洗濯、昼寝。

ミュンヘンオペラ音楽祭
ヘンデル:オルランドー
デイヴィッド・ダニエルズ(オルランドー)、 ローズマリー・ヨシュア(アンゲリカ)、 オルガ・パシヒニク(ドリンダ)、アラスティア・ミルス(ゾロアストロ)
指揮:クリストファー・ムールズ
演出:デイヴィッド・アルデン
衣装:ブキ・シッフ
舞台:ポール・スタインバーグ
(バイエルン州立歌劇場)
さて、ミュンヘンの看板でもあるヘンデル。例によって現代上演。 なんとなく、つうかもろにミリタリー色が強い。みな青い戦闘服(?)を着てたような。 ゲームの画面みたいな趣もある。
女性二人のお着替えシーン、最近の現代演出では、お約束になりつつある。
狂えるオルランドは、なんと、昆虫型の戦車に乗って、 人々を皆殺し。ゲームみたいで、おもろかった。それにしても、 かつてはカストラートが歌っていたであろうオルランドー役、 カウンターテナーで、あの長丁場を歌いきるとはたいしたものだ。 だって、不自然な発声ぽくて、喉を壊しそうなんだもん。

ところで、今更気づいたのだが、このバイエルン州立歌劇場って、 正月に聴いたウィーンやブダペストのハウスに較べて、 響きに魅力がないような気がする。上の階で聞いてるのに、響きがまざってまろやかになる、 というのが感じられない。

[next]
[back]
[home]