電脳芭奈々倶楽部

756. バイエルン紀行(3)ワルキューレ・マタイ 2007. 8. 5.

[to concerts]

7月20日(金)ヘレンキムゼー → NUE ワルキューレ

朝1番の船は8:20、ホテルの朝食は8:00から、 どうしたものか。7:40頃チェックアウトしたら、 わしの分の朝食だけ早めに用意してくれることになった。 ありがたや。で、飯食って、波止場から船。で、着いたところで、 時刻表にしたがって、8:50の駅行のバスを待っていたのだが...
待てども待てども来ず。9:05発のMUC行に間に合わず。 毎日運行って書いてあるのに。まったく。 ホテルが早めに朝食用意してくれたのに、無駄になった。
結局、9時過ぎのSLで駅へ。予定より一時間あとの電車で、MUC-NUEと乗り継ぎ。

NUEに着いたのは、3時頃。で、例のPホテルにチェックインして、一時間昼寝。 で、出発すると.... 暗雲漂い、大嵐。100 mほどのUの駅に駆け込む。 一駅先の中央駅では、階段を滝のように雨水が流れている。夕飯買って、 さらに一駅先のオペラハウスへ。幸い。このU駅は地上に出ずにハウスに入れるようになっている。

ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ
ユルゲン・リン(ヴォータン)、 ウルスラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネン(フリッカ)、 クラウス・フロリアン・フォークト(ジークムント)、 ルス・マリア・ニコライ(ジークリンデ)、 ベルント・ホフマン(フンディング)、 イレーネ・テオリン(ブリュンヒルデ)、 他
指揮:クリストフ・プリック
演出:ステファン・ローレス
衣装:インゲボル・ベルネルト
舞台:ブノワ・デュガルダン
ドラマトゥルグ:クラウス・アンガマン
(ニュルンベルク州立歌劇場)
外の嵐をそのままの前奏曲を経て、 ワルキューレ第一幕。例の雪山を背景にフンディングの小屋。この演出では、 赤い縄がモチーフとして使われており、ジークリンデは縄でつながれている。 水や食事は皿に入れられ、ジークリンデもジークムントもフンディングも 所謂「犬食い」。狼と犬の世界ということか?
トネリコは最初枯れ木だったが、君こそ春の場面で、葉っぱがついて蘇る。 最後は、ジークリンデの縄をフンディングで切って幕。

幕間、外に出てみれば、空は晴れ、道路も広場も乾ききっており、 さっきの嵐は嘘のよう。これも、舞台さながら。

第二幕、ワルキューレたちは、カラスのモチーフ。 今まで、ト書きどおり、フリッカが山羊車で登場、という演出はみたことがない。 この日も一人で歩いて登場はしたが、「山羊の角の帽子」をかぶっていた。 ヴォータンは普通のカッコ(袴は穿いてなかった)。    フンディングは、ジークムントを、弓矢で射殺す。
第三幕、ブリュンヒルデは、烏の衣装のまま、舞台中央のベットで眠る。 ヴォータンの魔の炎は、舞台前面の歌壇のような長方形で燃えるのだが、 この日は、左奥の列の火が点かなかった。

ワルキューレという作品を楽しむには充分ではあったが、 特に優れているというほどではない。やや、スケールの小さい、 こじんまりとした印象の上演だった。

7月21日(土)NUE → オーバーアマガウ マタイ受難曲

毎日の移動でだいぶくたって来た。腹の調子も悪いし、食欲もない。 にもかかわらず、この日も移動。ついでに翌日もまた移動なのだ。 せめて、一昨日、島なんぞ行ってないで、 NUEかMUCでミュージカルか現代オペラでも見てりゃ良かった。

まずMUCへ行って、翌日11時からのコンサート会場、 Allerheiligenkirche (万聖教会)への道筋を確かめておく。これは、 宮殿内だからわかるはずなのだが。 だが、U駅を降りてからの道がよくわからん。駅の案内のあんちゃんが知らんのだから、 話にならん。宮殿内をうろついていろいろききまくって、ようやくたどり着く。 中央駅への帰りに時間を計ると、まあ、15分もあれば充分。 オーバーアマガウでゆっくり朝食を取っても、ぎりぎり間に合う?

MUCからムルナウへの電車、遅れる。ムルナウからオーバーアマガウは、予定より一本遅らす。 うーん、ドイツの列車はこれがあるからなあ。明日、これが起こったらアウトだなあ....    

オーバーアマガウの村について、宿屋にチェックイン。広くてきれいな部屋。 でも、54ユーロ、1万円弱で、ちょと高い。翌日は日曜なので、朝食は8時から。 こりゃ、朝飯は完全にアウトやな。残念。

この村は、10年に一度、村総出で受難劇を上演するので知られている。 でも、それ以外の年も、ときどき、こうやって、受難劇場でオペラやバレエを上演 するようだ。わしは、3,4年前に、ほんのちょっとだけ立ち寄った覚えがある。 バイロイトツアーだったか、それとも、ノイシュバンシュタインツアーだったか。

ホテルで休んだあと、街をうろつく。ケーキ屋でケーキ食ったり、まあ、 その程度だ。で、本日の演目は、受難劇場らしく、 マタイ受難曲のバレエ版。

バッハ:マタイ受難曲(バレエ)
ハンブルクバレエ団
カテリナ・ベラノヴァ、ガブリエレ・ヴァインフルター(S), インゲボルグ・ダンツ、シグリド・ホルヴァス(A), ヴェルナー・ギューラ、マーティン・ミッタルツナー(T), シモン・パウリー、クラウス・メルテンス(Bs)
ミュンヘンバッハ合唱団、 オーバーアマガウ室内合唱団、 ミュンヘン放送管弦楽団
振り付け:ジョン・ニューマイヤー
指揮:ギュンター・イェーナ
(オーバーアマガウ受難劇場)
長い。休憩二回を入れて4時間以上。舞台は白ずくめの登場人物が、 イエスの受難を演ず。すっぽんっぽん(ただし、肌色パンツあり)にしていたぶったり。 マタイ受難曲の内容をもっと調べておけばよかった。
ぐったりするほど疲れて、終曲が流れたときには、まさしく、救われた。
だが、見終わって、充実感が残る。来て良かった。

[next]
[back]
[home]