7月18日(水)NUE→ミュンヘン(MUCと略記)ウェルテル
10時ごろ、ローレンツ教会でS夫妻と待ち合わせ。S氏によれば、
ここは、
ニュルンベルクのマイスタージンガーでヴァルターとエヴァが運命の出会い(?)をした場所。
ありがちにも、修復工事中の足場が内部に組み立てられていて、やや無粋な光景。
その後、ドイツ博物館でデューラーやマチスを見たあと、
職人広場でニュルンベルグ名物のソーセージを食べたところでS夫妻とお別れ。
国鉄DBの快速でMUCに向かう。NUEリングは、ゆっくり間遠な上演のため、
休演日は慌しく別の都市に移動することになる。
今回の旅はすべてバイエルン州内なので、バイエルンチケットシングルなる切符を使う。
これは、州内(+なぜかザルツブルク)なら、朝9時から翌朝までどこでも行けて、19ユーロ。
DBだけでなく、U、S、トラム、バスもOK。ただし、DBは鈍行と快速までで、
特急(IC, ICE, EC)には乗れない。
しょうがない、ユーロ高なのだから、節約できる方法はなんでも使う。それに、NUE-MUC間は、
快速なら100分程度である。
MUCは今回で三回目。宿は中央駅近くのMホテル。これ、シャワー朝食付一泊35−39ユーロと、
調べた中では最低料金。ただしトイレは共同。Bookingsのレビューによれば、部屋が汚い、
前の客のごみが残ってた、うるさい、など散々。でも、安さには代えられない。
猥雑な雰囲気なシラー通りのMホテル。狭いフロントで、早速、
「トイレ付55ユーロ」の部屋への変更を提案されるが、即却下。
泊1万円なんて冗談じゃない。で、予定通り39ユーロの部屋に入ると、なんと、前の客が出てったまま。
文句をつけて、タオルだけ新しいのをもらい、シャワー浴びて昼寝。こりゃあ、
レビューの通りだ。
夕方、起き上がり、駅の脇のインターネットカフェでメールチェック。ここは、
日本語のページにアクセスすると、フォントをダウンロード(1分)して読めるようになる。
ログアウトすると設定が消えるらしい。最低料金の1ユーロで20−30分使える。
IDとパスワードは10日ぐらい(?)有効なので、その間は時間が余っている限り何度でも使える。
その後、夕飯用のパンと麦酒・ワインを買ってホテルに戻ると、部屋はきれいになってる。単に、
掃除が入るのが遅かっただけらしい。冷蔵庫、ミニバーはないから、ビールを冷やせないのが残念だが、
それほど悪い宿ではないようだ。
で、ミュンヘンオペラ音楽祭。2004年に続いて二度目。
ミュンヘンオペラ音楽祭開演に先立ち、背広の男が舞台に登場。こういうのは、大抵、歌手が代わっただの、 喉の調子が悪いからどうのこうの、である。といいつつ、 彼のスピーチを聞き取るだけのドイツ語力がなかった。ゾフィーがどうのこうの、 となんども聞こえたから、ゾフィー役が代わったのか? でも、シャルロッテ役の歌手名もゾフィーだけど....
マスネ:ウェルテル
ピョートル・ベクツァラ(ウェルテル)、 ゾフィー・コッホ(シャルロッテ)、 アドリアーナ・クツェローヴァ(ゾフィー)、他
指揮:イオン・マリン
演出、衣装、舞台:フランツィスカ・セヴェリン
ドラマトゥルグ:イングリッド・ツェルナー
(バイエルン州立歌劇場)
まあ、どうでもいいや。幕が上がると、舞台は簡素だが、ト書きに忠実。たしか、
丸い円盤がぐるぐる回って舞台転換するような仕掛けだったと思うが、記憶に自信なし。
妹のゾフィー役が、可愛い。でも、なんとなく声の出所が不自然なような....
休憩時、どこかで見たことのあるような日本人女性がいる。思い出した。バイロイトでガイドしてた、
Tさんだ。今は、MUCの日本人学校で教えてらっしゃるとか。で、先ほどのアナウンスは
「ゾフィー役が風邪を引いて声がでない。で、演技は口パクで、別の歌手(名前は失念)が歌います」
だそうな。道理で、声の出所が不自然だったわけだ。
で、次の幕、オーケストラボックスに、楽譜見ながら歌っている女性歌手を発見しました。
さて、演奏ですが、ウェルテルのアリアがとても感動的だったような気がする。 作品もなかなか優れてるとは思うけれど、惜しむらくは、最後の愁嘆場が長すぎる − まあ、大抵の悲劇はそうなんだけど −。でも、わしの隣に座っていたドイツ人おばさんは、 感動の涙を流してらっしゃいました。なお、席は、(日本式の数え方で)4階サイド中央寄りの一列目で、 ちょっと身を乗り出せば、舞台もよく見えて良かった。
ホテルに戻って、買っといたパンや酒で軽い夕食。今回の旅はほとんどこんなんばっか。
7月19日(木)ヘレンキムゼー クララ&ロベルト・シューマン
朝のホテルのビュッフェ。安ホテルの割には充実していて、まあ、標準的なものは食えた。 第一印象とは違い、このホテル、これからも充分利用できそう。
DBに乗って、1時間ほどのプリーンの街へ。そこから、SLと連絡線を乗り次いで、
キムゼー湖に浮かぶヘレンキムゼー島へ。緑に覆われた島である。
それにしてもバイエルン、どこへ行っても遠足のガキばかり。S氏によると、
バイエルンは6月いっぱいで学校が終わるため、今は、夏の遠足シーズンなのだそうな。
どころで、わしは着替えを節約するために、黒のスーツなので、オペラハウス以外は、
どこへ行っても浮く。移動時は上は半そでシャツにしたけど。で、下着の替えも2日分だけなので、
ホテルに着けば、毎日洗濯。
さて、島のシュロース(城)ホテルにレストランで、スープと麦酒とワインで昼食したあと、
チェックイン。良く晴れて暑い日。ホテルの部屋は広くてきれい。
今回の旅では、最高値の80ユーロ(1万4000円)。
昼寝後、島を散歩。わしは、城の内部の装飾品などはあまり好きではないし、金も取られるので、
ひたすら外の散歩に徹する。もっとも、有名な鏡の間ぐらいは見とけばよかった。
城の周りは観光客ばかりなのに、ちょっと外れた散歩道は誰もいない。
孤独な森歩きを楽しむ。日本で森歩きをしようとするとほとんど、「山歩き」となってしまって、
アップダウンでひいひいなのだが、ヨーロッパはちょっと起伏がある程度の森なので、楽でいい。
その後、観光場所に乗ったりして(コンサートチケットで只)時間をつぶす。
ヘレンキムゼー音楽祭この音楽祭、「音楽祭にふさわしい服装でおいでください」などとパンフレットに書いてあるが、 行ってみれば、黒のスーツにネクタイ締めてるなんてのは1割程度。Tシャツにジーンズは流石に数名だったが、 みなさんラフな格好している。パンフレットを真面目に取って損した。NUEだってMUCだって、 まあ、男はスラックスに半そでシャツぐらいの人が一杯いる。次からは、黒の上下はやめよう。 せめて、もっと明るい色に(なんて、服もってないけど)。
ロベルト:女の愛と生涯
ロベルト&クララ・シューマン:歌曲集「恋の春」、他
クリスチャン・イヴェン(S)、ブルクハルト・ケーリング(p)、他
(ヘレンキムゼー城吹き抜け)
はともかく、城の未完成の吹き抜けの間で行われた、シューマン夫妻のピアノや歌曲。 雰囲気は悪くないけど、そんだけ。特にコンサートの強い印象はない。で、 終演後、久々に腹が減ったが、ホテルに帰ったら、もうレストランが閉まってて、 すきっ腹を抱えて、寝ることに。おまけに蚊が出るし。
どうやら、ここは、新婚旅行か愛人旅行で、ゆっくり滞在するのにふさわしいところ、 わしのような音楽目当てで慌しくやってきて慌しく帰るような場所ではなかった。 豚に真珠でしたな。金も掛かったし。今回の旅のNGか。