7月16日(月)成田→アムステルダム→ニュルンベルク(NUEと略記)
生まれて初めて、オーバーブッキングで、エコノミーからビジネスに振り替えてもらい、
成田アムス間は快適な空の旅。楽々座れるのもさることながら、
飯が高級でうまいのがありがたい。
アムステルダムでNUE行きを待っていると、突然空が真っ黒になり、
嵐。おかげでしばらく足止め。NUEのホテルに、クレジットカードで電話を掛ける。
もともと、11時近くに着くはずが12時過ぎになるだけなので、電話しなくても良かったのだが。
このホテル、11時には閉まってしまうため、入口の鍵を玄関のハンドルの裏に貼り付けてくれる、
手はずになっていて、結局、それを確認したに過ぎなかった。ちなみに、この電話、
後日、26ユーロ=4500円も取られてしまうことになる。今回の旅は、
1 ユーロ=175円(手数料込み)
だから、痛い出費だった。
それはともかく、ホテルへの電話も済ませて、ぼけっと待合室で座っていると、
若くて可愛い、二十歳過ぎぐらいの東洋系の女の子が入って来た。なんつうか、曰く言いがたく、
にこにこ笑っていて、全身隙だらけ。日本人かな? と思ってたら、近づいてきて、
きれいな英語で、
「すみません、韓国人でいらっしゃいますか」
と訊いてくる。
「残念、日本人です」
と答えたら、すみませんと言って、別の東洋人に声を掛けている。
さて、だんだんフライトが復活してきて、残ったのはわしらのニュルンベルク行きのみになり、
待っている客も少なくなる。で、例の韓国人の隙だらけギャルと話をしてみる。
で、この子、発音は凄くいいのに、英会話がろくろくできない。質問すると、
10秒ぐらいして、とんちんかんな答が返ってくる。で、向こうが、
「ドイツ語話せますか」
と言ってくるので、ドイツ語でしゃべってみても、まあ、英語とどっこいどっこい。
さっき、韓国人を探していたのは、きっと、状況を説明してくれる人を探していたんだろう。
でもいいんです。一所懸命話そうとしてるし、目元がわし好みのちょいと垂れ目で、
なによりも、柔らかな笑顔が可愛い...
ともかくも、大変なコミュニケーションの結果、この娘はドイツで音楽の勉強をするためにやってきて、 住むところも決まっている、ということだけがやっとわかりました。
飛行機がやっと飛び、12時過ぎにNUE到着。韓国娘とバイバイして、市内のPホテルにたどり着く。 近くにいたドイツおばちゃんの助で問題の鍵を探しあて、部屋に潜りこむ。 シャワー・トイレ・ミニバー・朝食付、 ここは、Uでオペラに二駅、旧市街にも歩けるホテルだが、泊大体7000円。この円安では破格。 スカイゲート経由で円建てで予約したのが幸いした。ユーロでは70ぐらいするらしい。
7月17日(火)NUE ラインの黄金
朝食はコールドビュッフェ。まあ、ドイツ標準か。歩いて旧市街を彷徨う。 ローレンツ教会で、オルガンの只コンサートを聴いたりして、極力金を使わないようにしながら、 うろつく。髭剃り用のT字かみそりを探すが、薬局とかに見当たらない。 中央駅の薬局できいたら、はす向かいのミュラーズというスーパーにあるという。 行ったら、ありました。5本50セント。ここには、 詰め替え用のミネラルウォーター500ccも49セントで売ってる。同じ駅の構内でも、 売店みたいなとこだと1ユーロ。価格差が激しいが、やっぱり、貧乏人の味方はスーパーである。
あまり腹が減らんので、昼は、中心からちょっと離れたところのカフェで、 ヴァイツェンビールとグラーシュスープ。これだけでも、日本円にすると1300円ぐらいなのだから、 哀しい。
昼寝後、フランクフルトから来ているS夫妻の泊まる別のホテルへ。夫妻と落ち合って、 ローレンツ教会近くでイタリアン。ファミレスっぽい。なんとなく腹が重いので、 巨大なサラダだけをぱくつく。
で、連れ立って、劇場へ。旅行の鬼門、ラインの黄金である。だって、 疲れは取れてないし、でも一幕2時間半だし。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金というわけで、メモが残ってない。ヴォータンが袴を穿いていた、 ラインの乙女は太ももをさらけ出していた、黄金はAという字になってた、基本的背景は雪山みたい、 巨人達は雪男みたい、エルダは垂れ巨乳に妊婦みたいな腹 − ほとんど土偶、 記憶は断片的だ。ハウスが小さいせいか、声もオケもでかいぐらいよく聞こえる。 ちなみに最上階の最前列中央だが、手すりが目に入るので、身を低くして観劇した。
ユルゲン・リン(ヴォータン)、 フーベルト・デラムボイエ(ローゲ)、 ジェフ・マーティン(ミーメ)、 ハルトムート・ヴェルカー(アルベリヒ)、 ウルスラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネン(フリッカ)、 アンナ・ガブラー(フライア)、 ベルント・ホフマン(ファフナー)、 ギド・イェンテンス(ファーゾルト)、 ジューニ・ココラ(ドナー)、 リカルド・タムラ(フロー)、 ハイヂ・エリザベス・マイヤー(ヴォーグリンデ)、 メラニー・ヒルシュ(ヴェルグンデ)、 タラ・ヴェンディッティ(フロースヒルデ)
指揮:クリストフ・プリック
演出:ステファン・ローレス
衣装:インゲボル・ベルネルト
舞台:ブノワ・デュガルダン
ドラマトゥルグ:クラウス・アンガマン
(7. 17. ニュルンベルク州立歌劇場)
終演後、S夫妻と街をうろつくが、あまりレストランが空いてない。この街の夜は早いらしい。 結局、 一番盛っているローレンツ教会近くで、なんとか店を見つけて、麦酒とワインを飲む。 食事はできなかったが、 わしは腹はすいとらんかった。今回の旅はずっと腹が重かった。