仏検合格のための傾向と対策 2級 (森田秀二、駿河台出版)
は、まさしくそうだが、これは一昨年8割がた解いたところで、受験取りやめになったのだが、 やり直してもやっぱ難しい。結局のところ、語法・熟語に関する問題 と 書き取り(ディクテ)、 の二つがでけへん。読解や聞き取りは、9割はできそうなのだけれど....
語法・熟語については、こういう本がある。
仏検2級3級対応 フランス語重要表現・熟語集(久松健一・Pascal Mangematin、駿河台出版)
この久松っつう先生、仏検対策本を大量に出している。
「仏検に寄生して生活」してんのかしら(妄言多謝)。でも、数こなしているだけあって、
この人の本はなかなか勉強しやすいし、うまくまとまってる。
それからディクテ対策には、こんなのもある。
完全予想 仏検2級 書き取り問題 聞き取り問題編(富田正二、駿河台出版)
この駿河台出版つうのも、仏検で儲けているらしい。
この手の受験対策本も、それなりに工夫していて、書き取りや聞き取り問題も、 いろんな文章から持ってきて、飽きないようになっている。日本でやってる音楽祭 「熱狂の日」のプロデューサーへのインタビュー、殺人事件の記事、はては星占いまで。 でも、小説みたいな文章はほとんど出ない。この手の問題集にも、試験本番にも。正式名称が 「実用フランス語技能検定」だからなのかも知れないが、ちょっと寂しい。
さて、6月某日の一次試験。場所は上智大。これ、仏検事務からの最初の連絡に不備があり、
会場が間違っていたが、これについては、追って訂正連絡の葉書が来たので、
とくに混乱はない。
さて、あっしは、午前が準2級で午後が2級の併願。準2級は、
去年始まったばかりの級で、特にこれに向けた対策はしなかった。
で、筆記の問題を見てみると、形式と問題数は、2級と同じ。ただし、問題が簡単になっている。
それでも、前半の語法や熟語に関する問題は、あまり自信なし。後半の読解は、
あっけないほど簡単。結局、75分のうち25分でおしまい。
残りの時間は寝てすごす(語学は見直すを繰り返すと、却って間違ってしまうことが多い)。
休憩後の聞き取り問題も、まあほとんどできたんでは。
てなわけで、準2級は楽勝。9割は解けたかな、と思って、会場で配られた正答と照らし合わすと、
意外にそうでもない。くだらないスペルミスやアクサンの付け間違い、などなどで、
語法・熟語問題をかなり落とし86/100点ぐらい。やれやれ。
それにしても、いい歳して試験は疲れる。会場は、7,8割が若者で、それも大半が女性。 おそらく、仏文学やフランス語学の学生だろう。残りのおじさんおばさんだが、 おばさんは30台、40台ぐらいの方が多い。おじさんはおじさんというよりおじいさんが多い。 おそらく、おばさんは、暇をもてあましている主婦、が多くて、おじさん、おじいさんは、 退職後の楽しみとしてフランス語をやってる、という感じだろうか。 所謂、壮年のをぢさんは少なかったです。ハイ。いまどき、 仕事でフランス語もほとんどないだろうし、 趣味の語学なんぞしているのは、わしみたいな早期窓際族ぐらいだろうから。
ともかく疲れたので、四谷駅のてもみんでもんでもらう。併願なんて、いい歳こいてするもんじゃない。 大学受験では、一日2,3科目の試験を何日もするわけだから、若いというのは体力があるものである。
午後の2級。語法・熟語ができないとショックなので、後半の読解から解き始める。
これまた、歯ごたえがないほど易しい。一方、鬼門の語法・熟語は、かなり難しい。
前置詞の用法とか.... 聞き取りはまあまあだが、書き取りは結構、わからない単語が多かった。
70点台だろうか。
で、終了後、正答例と照らし合わせると、準2と対照的に、おもったよりできている。82/100点。
そんなもんだ。
約一月後、結果が来る。両方とも一次は合格で、
準2級: 85点(基準点64点、合格率53%)
2級: 82点(基準点64点、合格率33%)
準2は自己採点よりも1点下だったが、たぶん書き取りで気づかないミスがあったんでしょう。
それにしても、難易度に大きな差があるはずの準2と2で、
わし自身の点数はほとんど誤差の範囲で同じ。喜んでいいやら悲しむべきやら。
つうか、準2の最終合格率は50%前後、2は30%前後のはず。とすると、
2次の面接試験って、ほとんど落ちない、っていうこと??