電脳芭奈々倶楽部

766. その後の仁義なき仏蘭西語(4) 2007. 8. 21.

仏検2級の二次は、独検2級とまったく同じである。 試験官はネイティヴと日本人の二人、おもに、ネイティヴ相手に五分会話をし、 その間、日本人の先生は、文法や発音、表現力などを採点する。 質問される内容も、独検と同様にほぼ決まっていて、 仕事、趣味、住んでる町の様子、フランス語を始めた動機、勉強方法、夏休みの予定、 渡仏したことはあるか、 など、ごくごく個人的なことに限定されている。
というわけで、独検の時と同じく、試験対策は、予想質問に対して答えを何通りか作成し、 それを覚えておくだけ。

翌日からのドイツ旅行を控えた7月15日、台風の最中、九段下の暁星高校へ出撃(?)。
それにしても、こんな試験入れたおかげで、旅行の前のわくわく感というのが皆無だった。 試験、それも面接試験というのは、やなもんである。
会場は、なんとなく一次のときよりも若者率が多いような。特に、白髪のお爺様は見られず。 一次で討ち死になさってしまったのでしょうか?

準2級は、会話と言える内容ではない。部屋に入ると、謹厳そうな日本人の先生で、 絵と文のあるシートを手渡される。花見の絵とフランス語の3行程度の文。
「日本人は花見が好きです。春になると、どこも花見客で一杯になります。 みな、花の下で、散歩したり、弁当食べたり、写真を撮ったりします。」
みたいな文で、まあ、国語の教科書なら、1年生程度?
で、まず、その文を朗読させられる。次に、その文と絵に関して、4つほどフランス語で質問がある。 それにフランス語で答えておしまい。
ほぼ完璧にできたと思うんだけどな。どうかな。

昼休み、外で飯食い、さらに指圧をしてもらってリフレッシュ。 試験会場に戻ると、なにやら貼り紙が。
「2級と準2級を併願している方は、受付においでください」
朝はこんなのなかったと思うが。なんだろう? そこらをうろついている、 案内係のバイト学生に聞いても、
「分かりませんので、上の受付できいてください」
と、頼りない返事。で、待合室で、またまた、別の係りにたらいまわしされ、 やっと、責任がありそうなおばさんに説明を受ける。

「連絡葉書にミスがありまして、2級の試験はここではなくて、お茶の水のアテネフランセです。 もう少し集まったら、タクシーを回しますので、しばらくお待ちください。」

やれやれ。1次のときもミスがあったけど、仏検事務局だいじょぶなのか? つうか、 これも、「フランス文化の影響」(妄言多謝)。

で、四人集まったところで、タクシーに乗せられて、アテネフランセへ。これまた、 運転手が道をよく知らなかったり、一方通行があったりで、 大変だったが、ともあれ、懐かしのアテネ・フランセに着く。なんか、古いままだ。
懐かしの?
そう、わしは、ここに大学3年のとき通ってたのだ。可愛いねえちゃんとの出会いがあるかも、 と思って。でも、おばさんしかいなかったので、一年で辞めた。

受験者同士しゃべることなんかないのだが、こういう機会があったおかげで少し話ができた。 一人のおねえちゃんはすぐ番が来たので行っちゃったが、もう一人、ミニスカートで、 日本人離れした長い脚とプロポーションの女子大生が居て、この子は、 大学間の交換留学のために仏検が必要だとか。で、あと一人、おばちゃんが居て、 子育てが一段落したので、若い頃不完全燃焼だったフランス語をやり直してるんだそうな。  

で、4時過ぎ、あっしの番が来ました。試験官は、 クールビズの日本人のおっさんと、サンダル短パンのフランス人のおっさん。後者は、どう見ても、 「不良外人」である(妄言多謝)。

というわけで、不良外人相手の珍問答。まずは、
Comment allez-vous? (ご機嫌如何ですか)
ではなく、
Ca va? (調子どう?)
とくだけた質問から始まる。すべての質問は、予想範囲内だったので、

をしゃべって、5分持たせる。落ちはしないでしょう。

で、一週間ほど前に、無事、合格通知が参りました。

それは、もちろん嬉しいのだけれど、 二次の点は思ったより悪かった。

準2級: 一次 85/100(基準64、合格率53%) 二次 26/30 (基準16、最終合格率48%) 
2級:  一次 82/100(基準64、合格率33%) 二次 22/30 (基準18、最終合格率30%)

一次合格率と最終合格率の差がごくわずかなことから分かるように、二次ではほとんど落ちない。 つまり、基準点で要求されるレベルは低い、ということ。それからするに、 準2は、完璧にできたと思ったが、結構引かれている。リエゾンやアンシェーヌマン、エリジョンが、 うまくできてなかったかも知らん。2級は、発音や文法で引かれたのかも。口篭ったりもしたしな。 発音は、例の職場のフランス人の先生に、余計な[r]の音が入る、と指摘されたりする。    つまり米語の影響が顕著なのかも知れない。

ま、2ちゃんにも書き込みがあるが、「2級は、間違っても、フランス語ができます、 などと言ってはいけないレベル」だそうな。ほんとにそうです。

[next]
[back]
[home]