6時、駅前から音楽祭行きの臨時バスに乗る。完全に、地元のバックアップ態勢ができてるらしい。
バスが足りなくなれば、何本でも追加が来る。
20分ほどゆられて会場へ。山の中の公園。五平餅やアイスなどを売ってる。会場は、
700人ほどの小さなホール。中央の後ろよりの席に陣取る。
第33回木曽音楽祭 フェスティバルコンサートI三日間の初日だが、これでも、三日間の中では、一番、ポピュラーな曲目の日なのである。
テュイレ:ピアノと管楽のための六重奏曲変ロ長調 Op. 6
佐久間由美子(fl), 古部賢一(ob), 山本正治(cl), 吉田将(fg), 松崎裕(hr), 若林顕(p)
ドヴォルザーク:ピアノ四重奏曲第二番変ホ長調 Op. 87
久保陽子(vn), 篠崎友美(va), 山本裕康(vc), 寺嶋陸也(p)
ブラームス:弦楽五重奏曲第二番ト長調 Op. 111
加藤知子・白井圭(vn), 菅沼準二・鈴木康浩(va), 山崎伸子(vc) (8. 24. 木曽公園文化ホール)
テュイレ、知らん名前だ。管楽器が柔らかい音を出している。若林のピアノだけが、 ちょっと粗い、という印象。ところで、第三楽章のガヴォットだけ、 聞き覚えがあった。
ドヴォ、珍しい曲だが、大昔FMエアチェックで親しんだ覚えがある。 ご年配の久保さんが、体に比べてながーい弓を駆使している。ピアノは、 こちらの方のほうが室内楽向き。なかなかの熱演でした。
ブラームス、中央に座ったチェロのねえちゃんが中心。左右にバイオリンとヴィオラ。 普段ソリストか、あるいはオケで弾いてる人ばかりで、服装もばらばらだが、 こじんまりとまとまらず、スケールが大きい演奏だった。
またバスに揺られて帰る。民宿は、鍵もないが、いいのです、日本の田舎はこれで。 窓を開け放しておくと、10時過ぎぐらいから、ぐっと涼しくなる。ところで、
木曽の御嶽山と掛けて、髄ととく。
その心は?
夏でもサブいよいよいよい
2日目、昼過ぎまでは、とりあえず木曽福島を歩いて回る。 大昔も来た様な覚えがある。屋敷だとか関所あとだとか。ところで、ちょっと外れたところにある、 木曽福島郷土館、というのがある。たいしたものは飾ってない。だが、その裏にある、 山の神の像、というのは見る価値あり。なんつうか、和風じゃないのだ。長い顔、 とがったあご、恨むような目つき。そして、その山の神の従者のような、 二体の白い子供の像。怪獣映画にでも出てきそうだ。夜見たら絶対びびる。
第33回木曽音楽祭 フェスティバルコンサートII2日目、見ての通り、マニア度がアップ。
ハイドン:弦楽四重奏曲第39番ハ長調 Op. 33-3
漆原啓子・白井圭(vn), 篠崎友美(va), 山崎伸子(vc)
フランセ:クラリネット五重奏曲
磯部周平(cl), 久保陽子・漆原啓子(vn), 鈴木康浩(va), 山本裕康(vc)
グーセンス:ピアノ三重奏曲 Op. 5「三つのスケッチ」
佐久間由美子(fl), 加藤知子(vn), 寺嶋陸也(p)
クロイツァー:七重奏曲変ホ長調 Op. 62
山本正治(cl), 河村幹子(fg), 山本眞(hr), 白井圭(vn), 鈴木康浩(va), 山崎伸子(vc), 星秀樹(bs)
(8. 25. 木曽公園文化ホール)
最初のハイドンは、「鳥」というあだ名がついてて、今回の中では一番ポピュラー。 ノースリーブワンピの漆原さん、なんつうか、すごーく、エロい、つうか、 フェロモンを感じてしまうんですが......
フランセのクラ五。1977年という年代を感じさせない、普通の曲。 モーツァルトやブラームスの深さには及ばないものの、 洒落てて、クラの柔らかい響きを楽しめる。
グーセンス? 誰、それ? なんか、大昔、そんな名前の指揮者のシェヘラザードのLPが、 近所のレコード屋に置いてあったけど。で、解説を読むと、どうやら、その指揮者が、 曲も作ったらしい。まあ、普通の曲(笑い)。それにしても、フルートの佐久間さん、 萌えました。美人じないけど、柔らかくて、愛嬌のある振る舞い。
クロイツァー。ベートーヴェンっぽい。つうか、その時代の曲がそうなのか。
― 続く ―