里にもどって、また足湯につかる。気持ちいいし、長時間つかっててものぼせないし、
結構いける。消毒の塩素の匂いがきついのが気になるが。
しばらくつかってると、たまたま宿でみかけたあんちゃんも来る。この人は、
音楽祭のリピーターだそうで、内部的なことも結構知っているらしい。
このマニアックな選曲は、演奏者たちが、一度弾いてみたかった曲、
を集めてるそうな。なるほど、普通の演奏会で、こんな曲ばっかだったら、
客を集めるのも難しかろう。でも、「木曽」という風光明媚な場所で、
夏の音楽祭、という付加価値がつくと、レア物ばかりの選曲が通心をくすぐって、
逆に集客力を高めるのに効く気がする。
わざわざ遠くからやってくるのに、「鱒」「大公」「アメリカ」
みたいな曲ばっかりだとねえ(別に、わしがこれらの曲が嫌いなわけではない、念のため)。
ところで、「通心」と言って、あえてオタク心とは言わない。室内楽の聴衆は大人なので、
つまらない細部にこだわったり、重箱の隅の知識をほこりあったりする「オタク」
の名称はそぐわない。
最終日、この日も客席はほぼ満杯。知らん曲ばっか。
第33回木曽音楽祭 フェスティバルコンサートIIIクロンマー、管楽器の曲。響きが柔らかい、というメモが残っている(忘れちゃった)。
クロンマー:八重奏曲 Op. 57
古部賢一・多田敦美(ob), 山本正治・磯部周平 (cl), 吉田将・河村幹子(fg), 松崎裕・山本眞 (hr), 星秀樹(bs)
ライネッケ:ピアノ五重奏曲イ長調 Op. 83
加藤知子・久保陽子(vn), 菅沼準二(va), 山崎伸子(vc), 若林顕(p)
シュポア:九奏曲ヘ長調 Op. 31
佐久間由美子 (fl), 古部賢一(ob), 磯部周平(cl), 吉田将(fg), 松崎裕(hr), 漆原啓子(vn), 篠崎友美(va), 山本裕康(vc), 星秀樹 (bs)
(8. 26. 木曽公園文化ホール)
最後のシュポアは、佐久間、漆原の両美女で締め。この曲は軽い曲想で、 さらりと音楽祭を締めていた。
6時には宿に帰って、初めてこの民宿の夕食をたべる。五平餅と馬刺しがうまい。 宿のおばさんによると、この音楽祭は、市長の奥さんだかが、 マールボロ音楽祭を聴いて、小さな街でもこんなに楽しい催しができるんだ、 と感激して始めたとか。33回も続いていて、しかも遠くからのリピーターも多く、 地味ながら大成功、と言えましょう。
テレビをつけると、毎日、中日選をやっとる。木曽は、今は長野県だが、 江戸時代は尾張藩だったそうで、そのせいか、と勝手に納得。