電脳芭奈々倶楽部

769. チューリッヒ歌劇場・ばらの騎士 2007. 9. 5.

[to concerts]

音がよい三階席はとれず、二階後方なので、音が上に抜けてしまう。 ただし、場面はよく見える。
チューリッヒ歌劇場来日公演
R. シュトラウス:ばらの騎士
ニーナ・シュテンメ (元帥夫人)、 アレフレッド・ムフ (オックス)、 ヴェッセリーナ・カサロヴァ (オクタヴィアン)、 マリン・ハルテリウス (ゾフィー)、他
指揮:フランツ・ウェルザー=メスト
演出:スヴェン・エリック・べヒトルフ
(9. 4. オーチャード)
舞台は、白い円形の建物の中。現代ぽくもあるし、そうでなくもある。 服装は、まあ、貴族っぽい。ジョナサン・ミラー同様に、 20cはじめぐらいの時代設定かも。
元帥夫人は、色気だけでなく稚気もある、30女ぐらい? ゾフィーも、15ぐらいのおぼこ娘っぽくてよい。 オクタヴィアンは、男らしくなったり女らしくなったり、 カメレオン的に変化して秀抜。オックス男爵は、 黒いかつらをかぶるとちょっといい男。でも、情けないエロ親爺。

作者の意図どおりじゃないか、と言われると、その通り。 作品を充分堪能できる演出だし演奏だった。この演出のおもしろいところは、 脇で変なことやってることで、第一幕でオクタヴィアンが部屋の掃除を男爵に手伝わせたり、 夫人がコーヒーを意図的にテーブルにこぼしたり、 第二幕はガラス越しに、ギャラリーが痴話劇に見入ってたり。
ところで、元帥夫人は、若い二人を取り持って去ると同時に倒れてしまう。 情けないようでもあり(毅然としてて欲しかった)、弱さが魅力的でもあり、 てなところか。

それ以上に、例のワルツが体に染み付いて、踊りたくなる演奏でした。

[next]
[back]
[home]