東京二期会オペラ劇場公演5月のリゴレットもそうだったが、今、東京では珍しい、オール日本人キャストの、 本格的公演。見た目が少し華に欠けるのはしょうがないが、 歌に関してはまったく文句のない、上演。ワーグナーを初めとするドイツ物は、 日本人が歌うと、息切れやらで全然だめなことが多いのだが、 イタリア物はやはり喉に優しいのかな。
ヴェルディ:仮面舞踏会
樋口達哉(リッカルト)、青山貴(レナート)、 大山亜紀子(アメーリア)、清水華澄(ウルリカ)、他
レナルト/読売日響, 二期会cho
演出:粟國淳
(9. 7. 東京文化会館)
演出は、奇を衒わないが、一方、暗くおどろおどろしい舞台で、 印象的だった。特に、第二幕の逢引の場面がでかい樹木、とか。 一方、占い女ウルリカが割と普通の格好だったのは、気に食わんな。 もっと、魔女っぽく。
歌手では、あっしは、アメーリア役の大山さんが好きです。 ちょっと、コロラトゥーラ入ってみたいです。なんか、官能的です。
今日は、横浜まで、グリーグの合唱曲を聴きにいく。
院生時代に、なけなしの銭をはたいて、グリーグのCDを相当集めたもだけれど、 その中の、合唱による詩篇四編は、愛聴したものだ。でも、 グリーグの合唱曲はマイナーで、生で聴くのは今日はじめて。グリーグイヤーだけじゃなくて、 いろんな合唱団がレパートリーに入れて欲しい。いい曲だからさあ。
グリーグ没後100年記念 ノルウェー・ソリスト合唱団日本公演随分不思議な曲順で、グリーグに加えて、リゲティ、バッハ、武満を混ぜている。 舞台の上の合唱団員は、適当に曲語とに配置を変え、客席にも進出。メーンのプログラムは、 静かに響きとメロディーを聴かせる。しいて言えば、バッハがややうるさい。 グリーグは、わしの持ってるCDよりも、すこし、民謡風に、土俗的な面が強調されていて、 おもしろかった。
リゲティ:永遠の光
グリーグ:4つの詩篇〜IIIイエスはよみがえり給えり、 II 神の子は安らぎを与え給えり
武満徹:風の馬〜第二ヴォカリーズ、指の呪文
グリーグ:ルンダーネにて
バッハ:来ませ、イエスよ、来ませ
グリーグ:めでたき海の星よ 、民謡調で、 四つの詩篇〜IV天つみ国に、I美しきかな神の子よ
(アンコール)グリーグ(?):ノルウェー民謡から二曲
グレーテ・ペダーシェン指揮
(9. 8. みなとみらい大ホール)
アンコールの民謡、特に一曲目の雌鶏の歌が元気で、 合唱団も聴衆も、ストレスを発散、したっぽい。