電脳芭奈々倶楽部

771. シェークスピアソナタ/キエフ・オネーギン 2007. 9. 11.

[to concerts]

オペラでもミュージカルでもない、普通の芝居を見てきた。 英語ではStraight playというらしい(ホモでもレズでもなく...という意味ではない)。 実は、とある友人が券をくれたから観たわけ。
シアターナインス10周年記念公演
作・演出 岩松了:シェークスピアソナタ
松本幸四郎、高橋克実、緒川たまき、松本紀保、長谷川博己、 豊原功補、岩松 了、伊藤 蘭
(9.10 パルコ劇場)
ショークスピアの4大悲劇を上演する一座の中の愛憎と、 そのスポンサーである造酒屋の経営権を巡る争いを描く。 登場人物の関係は、最初はわかんないけど、だんだんあとで判明するようになってる。 役者はなかなか豪華だ。松本幸四郎はもちろん、元キャンディーズの蘭ちゃん、それに、 のだめカンタービレのハリセン先生とのだめ父まで出てくる。ときに、のだめ父の岩松了が、 作と演出。
オペラの筋は、まあ、あの通りなもんですから(笑)、本格的な芝居というのは、 なかなか手が込んでいて、新鮮だ。久々に蘭ちゃんも見れたし。 ねたばらしはやめにする。

で、本日は、最近新国叩きを休んでいるNBSの佐々忠氏が、 代わりにぶっ叩くことが多い、ドサ回り公演のオネーギン。このキエフオペラ、 去年よりも値上げしやがったが、会場の埋まり具合は悪い。 やっぱ、調子に乗って値段を上げすぎたからじゃないか? あっしは、 ぴあの会員割引でB席が7000円だったけど、つうか、売れなかったから会員割引にしたんだろうな、 きっと。

キエフオペラ日本公演
チャイコフスキー:エフゲニー・オネーギン
テチヤナ・ハニナ(タチアナ)、ヴォロディミル・オペンコ(オネーギン)、 ドミトロ・ポポウ(レンスキー)、ボフダン・タラス(グレーミン公爵)、他
アッラ・クルババ/ウクライナ国立歌劇場o, cho,バレエ
演出:モロストワ
(9.11 新国立劇場)
演出は、例の通り、二次元、つまり、板や紙や幕に絵を描いてて、それで大道具代わり。 でも、絵が丁寧に渋く描いてあるので、一見、それほど安っぽくはない。それに、 美男美女が揃ってて、バレエもあるので、舞台に華がある。
さて、肝心の歌だが、タチアーナは、見た目も声も萌え系で、いける。だが、 手紙の場面は、なんか長かった。あれを聞かせるだけの表現力はない、ということか。 つうか、少女の妄想は、客観的にはたるいものだけど。
オネーギン役、姿も声も渋いが、歌はそんなに上手くなかったような気がする。 そもそも、オネーギンは、最終幕にならんと激しい心情吐露をしないのだが、 今一、歯切れの悪い歌唱。
グレーミン公爵も、なんかピリッとしない歌だった。
むしろ、レンスキー役が、歌も芝居も、良かったと思うが。
オケは、小編成ながら、まあ、ちゃんと音を出してました。 おもろい名前の指揮者、カーテンコールで見たら、女性だった。だから、 クル ババ なのか、納得(嘘)。

[next]
[back]
[home]