ニジンスキーの伝説レ・シルフィード。オケに編曲されたショパンの曲が、なんだか間が抜けている。 舞台も、白い女性たちに、詩人役の男が一人。ダイナミックでもHでもないし.... 優雅なのが好きな人はこういうのがいいのかな?
レ・シルフィードa、薔薇の精a、牧神の午後a、ペトルーシュカb
振り付け:ミハイル・フォーキン(a)、ワツラフ・ニジンスキー(b)
東京バレエ団
アレクサンドル・ソコニコフ/東京シティフィル
(9. 13. 東京国際フォーラムC)
ところで、2005年につくばエクスプレスができてから、東京との心理的距離が近くなって、 その分、茨城のほかの町とはますます縁遠くなってしまった。 弓道の試合や審査にほとんど出なくなったこともある。なわけで、 本日は、実に久々の水戸遠征だった。
ブーレーズの肖像これ、どうも、水戸だけの企画らしい。このホールは300人ぐらいしかはいらないのだが、 完全に埋まっとらん。多く見積もって200人くらい? 一枚4000円だから、 実入りが80万円? 奏者はざっと20台ぐらいの若手ばっか10名ちょっと。学生みたいなの? で、彼等の旅費とギャラをおもいっきり低く見積もって、一人25万としても、250万は掛かる。 もちろん、他に宣伝、会場、スタッフその他の費用も。ううむ、ほんとにこれだけなら、 すげえ赤字だ。
ル・マルトー・サン・メートル(1953-55)
シュル・アンシーズ(1996-98)
ヒラリー・サマーズ(アルト)
ジャン・ドロワイエ/ルツェルン・フェスティヴァル・アカデミーの奏者たち
話:白石美雪
監修:ピエール・ブーレーズ
(9.14 水戸芸術館)
開演に先立ち、ブーレーズのあいさつビデオ。ごほごほ咳き込んでる。本人も、 「日本に行きたいのは山々なれど、年だし、飛行機の旅のはセキュリティチェックが多くて不愉快だし」 みたいなこと言ってた。そのあと、白石氏の解説と、ゲストの若杉弘のお話。 若杉先生はほんとにあちこちにいらっしゃる。
ル・マルトー・サン・メートル。いやあ、そりゃ録音では、「勉強だと思って」聴いてるし、 生も前に一回だけ聴いたことがあるけど、なんつうか、遊びがないっつうか、大変、つうか、 これ、大指揮者ブーレーズの作品、でなかったら、演奏されるんだろうか、 つうかなんつうか、かんつうか、たははは。ああ、疲れた。
休憩後のシュル・アンシーズ。これは、ピアノ三台、ハープ三台、それに打楽器。 贅沢にして、ショッキングな響き。しかも、山あり谷あり遊びあり、結構、おもしろい曲である。 演奏するほうは必死で、みな顔が引きつっていたが。調性はまったくないけれど、 曲の作り方は、結構、安易に盛り上がる、みたいな。ノタシオンの新しい方もそうだったけど、 今のブーレーズの曲は、結構、遊びと余裕があるようだ。マルトーのほうは、 いちいち考えながら音符を置いておく、みたいだから、随分違う。
終演後、少し早めにでたら、たまたま若杉先生と一緒になったので、なれなれしくも、
「先生のブーレーズも楽しみにしています(1月に都響でノタシオン)」
などと、
話しかけてしまいました。そしたら
「どうもありがとうございます」
とお返事をくださいました。
そんだけ。