はともかく、この学会、申し込み段階で、かなり、unorganizedっつうか、
締め切りはころころ変るし、重要な連絡は来ないし、大丈夫なのか。一番あせったのは、
ずっとポスター発表のつもりだったのが、
渡航直前に学会ホームページからプログラムをダウンロードしたところ、
口頭発表になっていてことで、泡食って資料を作って間に合わせた。
で、学会会場に来てみると、印刷されたプログラムと要旨集を手渡されたのだが、
これが、日付順でも内容順でもなく、ばらばらに並んでいて、しかも、間違いだらけ。
抜けも多い。毎朝、ロビーのレセプション前に張ってある予定表を見ないと、
確かなことはわからない。
これこそ、ギリシャ文化?
さて、あっしの発表日は、28日で、その不確かなプログラムでは、15:40になっていた。
で、朝にレセプション前で確かめると、変更になってて、17:40。
うーーむ、いやなことは早く済ませたいのに、遅らされるとは。
会場の第4会場は、ロビーから離れていて、客も少ない。そもそも、なんだか、
変なセッションに入れられていて、前後の発表者に同業者が見当たらない。
はともあれ、いささか緊張してその日をすごす。部屋で資料を作り直したり、 ぼそぼそ発表練習したり。そいで、コーヒーブレークの終わった17時過ぎに、 迷路のようなホテル内を歩いて、第4会場に行き着く。さびれた会場前に、 その日のプログラムが貼ってあるのだが、自分のを確認すると...
ん?
なんと、わしの発表は15:40、つまり、もう終わってしまってるではないか?
念のため、レセプションに戻ってプログラムを確認すると、こっちでは17:40、
つまり、会場前とレセプションで、貼ってあるプログラムが一致しとらんのだ。
さて困った。いや、発表しなくていいなら、それに越したことはないのだけれど(笑)、
そういうわけにもいかん。会場に行ってみると、2日前に夕食で同席したチェコ人のおじさんがいる。
彼もすでに、終わってしまって、しょうがないから、無理に割り込ましてもらったそうな。
わしはどうするか? 会場係りのおっさんに泣きつくと、外に、チェアマンがいるから、
彼に相談せい、という。で、外をうろうろしていた、白髭のおっさんを捕まえる。
そのおっさんは、第4会場ではなく、その裏の第6会場の座長。ギリシャの大学の先生らしい。
その先生に相談する。わしの名札を見て
「日本のどの街から来たの?」
「つくばです」
「あ、つくば。俺、2001年に行ったことある.....」
で、先生、自分のプログラムを見て、
「今の時間、ちょうど空いてるから、第6会場でやって」
そ、そんなんでいいのか。聴衆は?
でも、とまれ、わしは、早く発表という義務を済ませてしまいたかったもんで、
承知して、第6会場にPCをセットし、発表開始。聴衆は、座長の先生、たまたま、
運悪く居合わせたでぶい誰かさん、の二人。
もうなんでもいいす。15分予定通り、話をする。どうみても、お二人に、わしの話は、
"It's Greek to me"
だった模様。ギリシャですからねえ、じゃなくて、全く専門外だから、しょうがないでしょう。
学会発表の締めくくりは、大抵
Thank you very much for your attention
なのだけれど、あっしは、
Thank you very much for your patience
にしました。
ちなみに座長先生の質問は、
「最後から二枚目のスライドのグラフは、EXCELで作ったの?」
でした。
嗚呼、ギリシャは偉大だ。流石、西洋文化の発祥地だ。