電脳芭奈々倶楽部
794. 井上・タコ11,12
2007. 12. 5.
[to concerts]
話題の井上によるショスタコ全曲シリーズ、
一度は行っとかなきゃ、というとこで、平日の夜、マイナーな11番と12番、
オケは名フィル(失礼!)、と客の入りの悪そうな日を選んで聞いてきた。
日露友好 ショスタコーヴィチ交響曲 全曲演奏プロジェクト2007
第11番ト短調Op. 103「1905年」
第12番ニ短調Op. 113「1917年」
井上道義/名古屋フィル
(日比谷公会堂)
日比谷公会堂復活の願いも込められているとか。で、このホール、初めて入ったのだが、
ここまでデッドとは....
エコーらしいのは、金管の鋭い響きがかろうじてどこかに反響するのが聞こえる程度。
音の好みというのは個人差が激しいんだそうで、こういう原音しか聞こえないホールが、
好きな人もいるとは思う。でも、やっぱり、マジョリティじゃないような気がする。
古いけど残ってるホールは、ムジークフェライン、ボストンシンフォニー、
カーネギー、コンセルトヘボウ、と、どこも残響が豊かなホールばかりだ。
というわけで、ワシ的には、日比谷公会堂を無理して残すことに賛成はできないが、
まあ、反対もしない。結局、客が集まるホールが生き残るだけのことである。
では、この日の演奏は、というと、演奏家の意気込みを感じさせるものであった。
このホールにも関わらず、名フィルの音がまとまっている。ショスタコにつきものの、
唐突な金管の咆哮や打楽器の乱打も、迫力満点。どちらも、革命交響曲だそうだが、
作者の錯綜した思いと、魂をすり減らしてしまったような感情が入り乱れて、
不思議な感動を覚えた。
というわけで、薄い財布をさらに薄くして、最終日のチケットも買ってしまひました、嗚呼。
[next]
[back]
[home]