ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭: 親子で歌いつごう日本の歌100選 ファミリーコンサートえ、司会の名前に見覚えがある?
手のひらを太陽に、おもちゃのちゃちゃちゃ、ドレミの歌、里の秋、叱られて、 月の沙漠、うみ、いい日旅立ち、上を向いて歩こう、 夕焼小焼、赤とんぼ、花〜全ての人の心に花を〜、見上げてごらん夜の星を、 浜辺の歌、翼をください、 椰子の実、千の風になって、栄光の道
直江学美(司会、S)、稲垣絢子(S)、吉原教夫(T)、地元合唱団
関谷弘志/オーケストラ・アンサンブル金沢
(11. 25. 能美市根上総合文化会館TACT)
いやいやいや、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)、石川のあちこちを回って、
この手のファミリーコンサートをしているらしい。そうで、この地道な努力が大事なのです。
でも何が凄いって、地元の小学生のおもちゃのちゃちゃちゃ。あの元気さこそが、
音楽の原点でしょう。
司会のおねえさんは、ほとんど司会に徹していて、
別の二人の歌手に花を持たせていらっしゃいましたが、
終り近くにやっと、「つばめをください」じゃなくて「つばさをください」で、
地声よりもオクターブ高いソプラノを聞かせてくださいました。
ほっと、満足。
別の二人といえば、テノールの甘い方もさることながら、ソプラノの稲垣さんという、
武蔵野音大院生のお嬢さんが、かなり萌え萌えでした。
あと少し、声量があれば、オペラのスターになれそう。がむばれ。
ところで、アンコールの「千の風になって」、米良、森に続いて、
この秋聴くの三度目。売れている。
地元出身松井の応援歌、「栄光の道」は「ひかりのみち」と読むらしい。
来年は、ゴジラ復活と行って欲しいもの。
あ〜あ、明日は学会発表だ、やだねえ。つうか、学会会場の名前が、金沢「歌劇座」というのだが、 なんなんだ、このネーミング。