アンドリュー・ロイド=ウェッバー:ミュージカル「ウーマン イン ホワイト」この話、込み入っていて、書くのがめんドイ。興味がある方は、 こちらを参照 してください。 主人公は、何人もいそうだが(原作からして他視点小説である)、まあ、マリアンか。 これ、異父妹のローラを助け、その幸せのために自分の恋もあきらめる、というキャラ。 原作では、絵の家庭教師のウォルターが、マリアンを始めて見る場面は、
笹本玲奈(マリアン)、神田沙也加(ローラ)、別所哲也(ウォルター)、 石川禅(パーシヴァル卿)、山本カナコ(白服の女)、光枝明彦(フェアリー氏)、 上條恒彦(フィスコ伯爵)、他
(11. 22. 青山劇場)
She was ugly.
おもわず、吹きだしてしもた。だが、ミュージカルで、ヒロインが不細工というわけにもいかん。 この笹本さんとかいう女優さん、可愛い。妹のローラは萌え系なので、多少、 引けて見えるようにはしてあるものの、結構、ワシ的には、ときめいてしもた。
作品は、ミュージカル的、オペラ的、というよりは、演劇的である。 前述のように筋は込み入っているし、オカルト的なミステリー。弱点は、 白服の女がパーシヴァル卿に抹殺される場面が全く描写されないこと。これは、 演出如何で補うことができそう。音楽は、ウェッバー節満載。でも、 音楽よりも劇である。
上條恒彦のフィスコ伯が、 ダンディで頭のいいちょい悪オヤジを好演。悪役ながら、憎めない役柄である。 歌も上手い。他の役者さんたちは、演技はともかく、歌は今一でした。
ところで、CDでは、白服の女の墓名碑を打つ音で終わってたけど、この日は、 マリアンが舞台に立ち尽くしておしまい。ちょっと、物足りない。
ま、それはともかく、久々にウェッバーが観れてうれしかった。 なかなかいい作品だと思う。
ダブルヘッダーで、チェコフィルのわが祖国。
チェコフィル来日公演6曲を3,3に分けて演奏。まあ、この連作、曲としては、前半の三つのほうがおもしろい。 ヴィシェフラドとモルダウはもちろん、わしは、復讐女シャールカの激しい音楽が好き。 後半は、ボヘミアの森と草原から、はまあまあとして、ターボルとプラニークが、 同じ主題で続くモンで、ちょっと冗長に感じる。スメタナ先生には、この二つは、 まとめて一曲にしといて欲しかった。つうわけにもいかんのかな。この連作は、 過去・現在・過去・現在・過去・現在 という構造で作ったらしいので。
スメタナ:わが祖国 全曲
指揮 ズデニェク・マカル
(11. 22. すみだトリフォニー)
チェコフィルの音は、流石に弦が豊かで扱った。マカルは悠々迫らざるの棒だったが、 スリリングさに欠けた。プラニークのフィナーレなぞ、たとえば、 コバケンなら、飛び跳ねて劇的表情をつけてたろうに。
本日はデプリーストのワーグナー。デプリーストは、今期で、常任を退く。
東京都響・東京芸術劇場シリーズ「作曲家の肖像」Vol.66 ワーグナー愛の死、うーむ、都響の高弦が、輝くような響きを出している。萌えた。
トリスタンとイゾルデ 「前奏曲と愛の死」
ヴェーゼンドンク歌曲集*
神々の黄昏より 「夜明けとジークフリートのラインの旅」 「ジークフリートの死と葬送音楽」 「ブリュンヒルデの自己犠牲と終曲」
指揮:ジェイムズ・デプリースト
ソプラノ:佐々木典子*
(東京芸術劇場)