日本フィル・第596回定期演奏会トリスタンだが、ややうねりと官能が足りない? 緑川さんのイゾルデも、まあ、そうなのだ。後半のリングのほうが、 マイスターも緑川さんも乗っていたように思えた。 破壊的なオケの迫力。
ワーグナー:タンホイザー序曲, トリスタンとイゾルデ前奏曲と愛の死, ワルキューレの騎行, 魔の炎の音楽, 夜明けとジークフリートのラインの旅, ジークフリートの葬送行進曲, ブリュンヒルデの自己犠牲と終曲
指揮:飯守泰次郎
ソプラノ:緑川まり
(12.8. サントリー)
今日はショスタコプロジェクトの千秋楽。
日露友好 ショスタコーヴィチ交響曲 全曲演奏プロジェクト2007日比谷公会堂のデッドな音も、まあ、オケのアンサンブル度と大迫力を感じるには、 いいかも、と洗脳されてきたかも。
第8番ハ短調Op. 65
第15番イ長調Op. 141
井上道義/新日本フィル
(12. 9. 日比谷公会堂)
最後の二回しか聴かなかったけど、終わってみれば、印象的なプロジェクトだった。 初期の1-4番くらい、聴いとけばよかった、と少し後悔している。