電脳芭奈々倶楽部

797. レニングラード国立オペラ・イーゴリ公 2007. 12. 13.

[to concerts]

このオペラは、LDでは親しんだけれど、生で見るのは今回が始めて。
レニングラード国立歌劇場来日公演
ボロディン:イーゴリ公
アレクサンドル・ネナドフスキー(イーゴリ公)、 ヴァレンチナ・サラプロワ(ヤラスラーヴァ)、 ミハイル・カザンツェフ(コンチャク汗)、 アレクサンドル・マトヴェーエフ(ガリツキー公)、 ドミトリー・カルポフ(ウラジーミル)、 エカテリーナ・エゴロワ(コンチェコヴナ)、他
指揮:アンドレイ・アニハーノフ
演出:スタニスラフ・ガウダジンスキー
(12. 13. オーチャード)
(少なくともこの日の上演は)全二幕で、 一幕はイーゴリ公の出陣と留守中のガリツキー公の謀反(というほどではないが)、 二幕はポーロヴェッツ陣中の囚われのイーゴリ公と脱出、を描く。 これは、最近、佐々忠さんが叩くことが多い「どさ回り公演」の範疇なのだろうか? でも、演出はそれなりにできている。ロシア正教のキリストの肖像を紗幕に出し、 一方、ポーロヴェッツの陣中は、ちょいと宇宙っぽいが、なかなか華麗である。 なお、イーゴリ公が脱出する部分は、この日は省かれている。
歌手で印象に残ったのは、第一幕のガリツキー。声のでかいエロおやじを公演。 また、コンチャク汗は、「懐の広い人物」というよりは、「腹に一物ありそうな狸おやじ」 というイメージだった。 この汗とイーゴリ公の場面は、芝居的に、わしは緊張してしまう。

でもまあ、サロメは「七つのヴェールの踊り」が全て、なのと同様に、 イーゴリ公は「ダッタン人 − ポーロヴェッツよりもやっぱりダッタンのほうがしっくり来る − の踊り」が全て。少ない人数ながらも、ビキニのねえちゃんの踊りでなかなかやった。 ただし、オーケストラのカタストロフがいまいちだったなあ。 アニハーノフのもじゃもじゃ頭が、前回に比べてボリュームダウンしてたが、 そのせいかも知らん。

[next]
[back]
[home]