電脳芭奈々倶楽部

862. 新日・薔薇の騎士/都響・ブル6 2008. 9. 27.

[to concerts]

一日置いて、またまたドイツ後期ロマン派。
新日フィル436回定期演奏会〜秘密の愛
R.シュトラウス: 楽劇『薔薇の騎士』
ナンシー・グスタフソン(元帥夫人), 藤村実穂子(オクタヴィアン), ビャーニ・トール・クリスティンソン( オックス男爵), ヒュン・ライス(ゾフィー), ユルゲン・リン(ファーニナル)、他
合唱:栗友会
指揮:クリスティアン・アルミンク
演出:飯塚励生 (9. 25. トリフォニー)
舞台の上に大オーケストラが載って、その前の空間で芝居。ワーグナーなら、ほとんど気にならないのだが、 この作品では「オーケストラが、視覚的にうざい」面がなきにしもあらず。たぶん、それは、 劇として、小さな家庭劇、茶番劇、に属するからかも知れない。
この演出では、小さな黒人の召使(登場人物)、二人の小さな天使っぽい女の子(オリジナル)の三人が、 狂言回し的にうろうろ出てきて、かわいい。後ろにスクリーンがあったものの、 最後のオックスをおどかす場面以外では、あまり活用されず。
オックスが、ヅラをはずして、指揮台のアルミンクにかぶせたりして笑いを取る。

演出は、制約のもとでいろいろ工夫はしていたが、卓抜と言うほどでもない。 ちょっとだけブーも飛んでた。

歌手は、さすがに、一流をそろえただけのことはある(値段も高かった)。 元帥夫人は、爛熟の年増でした。 代役が立ったゾフィーだが、声も姿もかわいらしい。藤村オクタヴィアンは、ショートカットがはまっていて、 ”オトコ”になってました(逆に、中性的な面は乏しい)。オックス男爵のクリスティンソン、 クルト・モルに声が似ているような。服が少しヤンキーぽかったせいもあり、 没落貴族、というより、成り上がりに見えた。はともかく、はげを有効に使って、 縦横にあばれまくってたような。

ところで、幕切れ、元帥夫人とファーニナルがずいぶん仲良く、いちゃいちゃと言っていいくらい、 してましたが、いいんでしょうか。元帥夫人は男の愛に飢えているようで。

オケは、なかなか輝かしく、香りには乏しかったかも知れないけれど、 ワルツの乗りも良く、シュトラウスを堪能できたと思います、ハイ。

で、トリは、ふたたびブルックナー。

東京都交響楽団667回定期演奏会 
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61
ブルックナー:交響曲第6番 イ長調 (ハース版)
ヴァイオリン:オーギュスタン・デュメイ
指揮:マーク・ストリンガー (9. 26. サントリー)
ヴァイオリンのデュメイがカラヤンに見いだされたのは、すでに30年近くも前のこと。 巨大な方で、ヴァイオリンがおもちゃに見える。ともかく、音が美しい。ただし、弱音で音程が外れる。 また強いフレーズに入るときに、グワッシグワッシと雑音が入る。 この二点を頭の中でフィルタリングしてしまえば、夢のような音色の世界だったのだが。。。

ところで、指揮のストリンガー、白髪で禿、60歳に見えるのだが、プロフィールでは、たった44歳。 まあ、ブルックナーは爺指揮者が必要だから(ちがっ)。
で、後半のブル6.例によってPブロックからみていると、この若年寄、指揮姿が、 流れるようでなかなか美しい。特に、指揮棒を置いた第二楽章は、音楽に合わせて優雅に踊っているよう。 伊達に、白髪禿ではない(ちがっ)。都響もそれに応えて、美しいブルックナーを聴かせてくれました。

ひとつだけ。第二楽章アダージョのあと、ポーズなしにスケルツォに入ってしまいましたが、 私的には、アダージョのあとの余韻を楽しみたく存じました。むしろ、 スケルツォとフィナーレを連続演奏したほうがよかったのではないかた。

[next]
[back]
[home]