電脳芭奈々倶楽部

861. Mr. S ブラP1・ブル0/オーケストラルオペラ トリスタン 2008. 9. 23.

[to concerts]

二日間、ドイツ後期ロマン派。
読売日本交響楽団名曲シリーズ 
ブラームス:ピアノ協奏曲 第一番*
ブルックナー:交響曲第0番 イ長調
ピアノ:ジョン・キムラ・パーカー*
指揮:スクロヴァチェフスキー (9.22.サントリー)
ジョン・キムラ・パーカー、ずいぶん前から実力派ピアニストとして、名前と演奏はよく聞いていたが、 実物見るのは初めて。なんつうか、

日系悪役レスラー グレート東郷

みたいな。あるいは、パパことアニマル浜口かも。 うむ、今の日本の若手に必要なのは、この凄味だ。

演奏も、男の含羞、みたいなのが見え隠れしてよい。速い激しい部分と、 祈るような静かな部分の対比がある。ブラームスの初期の、 「重苦しい中に光が射す」が存分に表現されている。ただ、いつものP席だったので、 ちとピアノの響きが埋もれてしまうのが残念。

前半が良かったので、ブル0なんぞ付け足しになってしまうのでは、と危惧していたら、 どうしてどうして、見事な演奏、っつうか見事な曲だった。なんで、0番を付けられてしまったのやら。 引きしまった響きだし、中期後記の作品に負けない充実度....
などと、わす、もすかすて、ブルオタになってしまったんだろうか?  ずっと、後期の7,8,9以外はほとんど聞かなかったのに、 先日のブロムシュテットの5番以来、初期中期の作品に萌えるようになったしもた。

シティフィル・オーケストラルオペラ
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
成田 勝美(トリスタン), 小鉄 和広(マルケ王), 緑川 まり(イゾルデ)、 島村 武男(クルヴェナール)、 青 素晴 (メロート), 福原 寿美枝(ブランゲーネ), 他
飯守 泰次郎/東京シティフィル、東京オペラシンガーズ
構成・装置・衣裳:イタロ・グラッシ (9.23.ティアラこうとう)
今日は今日はで、トリスタン。ティアラこうとうは、1200人(?)ぐらいのホール。 オケの後ろに簡単な舞台をこしらえて、そこで演技。大道具なし。 場面を象徴するような映像と照明。
トリスタンは心理劇だから、こういう簡素で単純な演出で良い。

歌手は思わぬ充実ぶり。緑川イゾルデは、例によって丸いけど、で、声は、 例によって少し深みに足りないけど、 でも、かなりいい出来だった。久々に聴く成田さんは、棒立ち演技は今一だが、 声はよい。特に、ねっころがっての第三幕は、演技もイケテル。ブランゲーネとマルケ王も文句ない。 マルケ王の第2幕は切々と訴える。島村クルヴェナールはちょいと声がでかすぎたのと、 姿があまり上品でないのが、違和感。家来というより、麦わら帽かぶって馬の世話をしてそうだ。

まあ、島村さんはアルベリッヒだから。この人のアルベリッヒをまた聴きたいのだけれど、 もう可能性はないのだろうか? 来年のトーキョーリングでも、キャストに入ってなかったような。

ともあれ、オール日本人キャストのワーグナーだが、ホールが小さいせいもあったかも知れないけれど、 声楽的にレヴェルの高い上演。新国立劇場も、そろそろ揺り戻して、もう少し、 日本人を使って育てるべきではないか、
と、本日の歌手の皆さんが声を大にして主張していたような気がする。

指揮とオーケストラは、もちろん上々吉。でも、まだ音が硬いな。もっと柔らかく、こなれてきたら、 さらにいいんだけれど。

と、ドイツ後期ロマン派にどっぷり使ったのだが、一日置いて、木は薔薇騎士、金はブル6。 もはや、爛熟してたそがれてしまひます。

[next]
[back]
[home]