電脳芭奈々倶楽部

860. シドニーオペラ・真珠採り 2008. 9. 21.

[to concerts]

というわけで、一週間ほど、シドニーに行ってきたのだ、某学会で。 品行方正な私は、もちろん、ずっと会議に出っぱなしで、せいぜい、 カンガルーのステーキ食った(なかなかイケテル)、とか、 会議場の近くにある、オーストラリア圧縮動物園で生贄のように眠りこけるコアラを見たとか、 それぐらいで、まあ、一応、オペラも一回みたわけ。
ビゼー:歌劇「真珠採り」
ミカエル・ルイス(スルガ)、ヘンリー・チョウ(ナディール)、レアンヌ・ケネーリー(レイラ)、 シャロン・ローレンセフ(ヌーラバット)
指揮:エマニュエル・ジョエル=ホルナク
演出:アン・マーガレット・ペテルソン (9. 17. シドニーオペラハウス)
シドニーオペラハウスと言えば、あの貝殻型の奇抜なモデルで世界遺産にもなっている。 外見がでかい割に、中は意外にせまい。客席数1500は、近代的なハウスとしては、 良心的なくらい少ない。それはともかく、ロビーも狭く、休憩毎にごったがえしていた。
ところで、字幕に「**高校ようこそ」みたいなのが表示されている。そして、ロビーには、 制服の女子高生が.... (いや、男子もいたみたいですけどね)。制服のかわいい度はさすがに、 日本には劣るけれど、短さはどっこいどっこい、それに、特に白人なギャルは、あれぐらいの歳に、 鋭いピークがくるから、いやあ、萌えた萌えた。まあ、中にはすでにコニシキもいたけど。

それはともかく、真珠採り。セイロンの話が、なぜかインドになっている。ズルガは、フランスのオペラ監督で、 その彼が若い日を回想する、という読み替えがなされている。 登場人物がインド風の衣装なのに対し、頭領のズルガだけが洋服なので、 アジアを支配するヨーロッパ人、みたいな図式にも見えるが、それ以上の深い演出はなされていない。

舞台を見ている限り、以上の読み替えはほとんど気にならず(というか、意味がなく)、 普通の上演に見えるのだが、 セリフに時々違和感が。そもそもこの作品は、レイラ(女)を巡る、 ズルガ(男)とナディール(男)の葛藤が根本にあるのだが、なんだが変なのだ。ズルガが、レイラに対し、
「お前がナディールを愛しているのが許せん」
みたいなことを吐いたりする。もっとも、これはありがちな、字幕上の誤訳かな、とも思ったのだが、 フィナーレで、
ズルガが、
「ナディール、愛している(Nadir, je t'aime)!」
を連発している。これは、確信犯的に、 ナディール(男)を巡る、レイラ(女)とズルガ(男)の葛藤にすり替えているのだ。もちろん、 このセリフはオリジナルには全くなく、勝手に付け加えられたものである。

ああ、ゲイとバイのモノガタリとは。骸が見てたら、さぞかし喜んだだろうに。

ともあれ、この読み替え、不徹底この上なし。ここまでやるなら、当然、 舞台上でのモーホーシーンとかあるべきである。

演奏の水準は、普通か。オケは下手ではないが、薄い。全体として、伴奏としては十分で、 それ以上ではない。歌は、ズルガ役が一番。ホールの響きは、デッドなほうかも知れない。

[next]
[back]
[home]