タリス:エレミア哀歌、デ・プレ:めでたし真の純潔、 ビーブル:アヴェ・マリア 他ケンブリッジ大の合唱団ともなると、 アマチュアの学生でも2,500円でチケットが売れるのであろうか? (と、わたしも買ったのだけれど) 配られたパンフレットの、 団員のプロフィールを見ると、音楽専攻は一人だけで、 後は工学、歴史学、英文学、哲学etc.
ケンブリッジ大セントジョーンズ聖歌隊
(9月17日 ノバホール)
前半は、タリス、デ・プレ、ストラビンスキー、プーランクなどの聖歌。 特によかったのは、 フランツ・ビーブルとかいうドイツの今世紀の作曲家のアヴェ・マリア。 いわゆる「現代音楽」ではありませんでした(それは、 ストラビンスキーやプーランクも同じ)。 小品ながら、 三声と四声の掛け合いが迫力をかもし出している。 それにしても、
サンタ・マリア
と聞くと、白いお鬚で赤い服に身をつつんで、 プレゼントの袋を担いだマリア様を思い浮かべてしまうのは、 わたしだけ?
後半は、世俗歌曲やイギリス民謡。さらに、
「クロスハーモニー」と称して、現代のポピュラーなど。
男性を、いや男声を堪能しました。
ところで、今回のメンバーの中で、アルトが二人、
そのうち上手かったほうの一人は、デブでぷよぷよしてた。
米良さんをはじめ、カウンターテナーな方々は、
こういう体型が多いような気がするのは、私だけかしら?
そいで、
「カストラートは、男声ホルモンがないせいで、
ぷよぷよした体型だった 云々」
という ものの本の記述が気になる...