随想録

99. A. L. ウェッバーの世界  〜 ジーザス・クライスト・スーパースター(3) 1999. 9. 28

[to record library]

― その98より続く ―

ワイルド原作のサロメ、R・シュトラウスのHなオペラにもなっている、 あの妖しげな戯曲、ここに出てくるヘロデ王というのは、 兄から奪った妻の連れ子のサロメに情欲を燃やし、 やらしい中年のセクハラおやじそのものである。 ともかく、このオヤジ、 サロメの踊りの代償として、洗礼者ヨハネの首を切ってしまう。

さて、ユダのディープキスで裏切られて逮捕されたイエスは、 ローマ総督のピラトに送られる。でも、 ピラトはイエスを無実と思ったが、取り敢えず、例のヘロデの所に送る。 で、このヘロデおやじ、もう権力も何もないのだが、 映画では、上半身裸で、デブで、美女を侍らせて、俗物で、 いいとこなしなのだが、わしは憎めないなあ....
このヘロデ王の歌は、 悲劇ジーザス・クライスト・スーパースターの中で、 狂言みたいな役割を果たす、ユーモラスな曲。

そう、あなたがイエス・キリスト、 あなたが偉大なイエス・キリストですか
あなたが神であることを見せてくださいよ
わしの水をワインに替えて見せてよ。
-----------------
どうした、えらく時間が掛かるじゃないか、 ユダヤの王よ?
で、ヘロデに散々嘲笑されて、イエスは再びピラトの元へ。
その間、ユダは首吊って自殺。
39回鞭打たれても、イエスはほとんど表情を変えない。 すでに、この人、この世のものではないのだ。 ピラトは匙を投げて、 イエスに死刑を宣告。ここで、 有名なジーザス・クライスト・スーパースターの主題が厳かに流れて、 突如、死んだユダが空から天使ども引きつれて登場。 天使のHな踊りをバックに歌う。
あんたに会う度にわけわからんくなる
なんで、自分の手にあまるような事態にしてしまったんだ
ちゃんと計画を立ててたら、もっとましだったはずだ
夏休みの宿題に追われる、始業式前夜の小学生を怒る親の台詞だな。
もし、現代に光臨してたら、世界中に教えを広められてたのに
紀元4年のイスラエルじゃ、マスコミもないぜ
------
天国の友達とどうやってるか教えてくれ
仏陀はあんたと同格なのかい?
マホメットはほんとに山を動かしたのか?
それとも、ありゃ、ただのPRか?
お前、ドサクサに紛れて随分なこと訊いとらんか?   

この映画は、登場人物がジーンズ穿いてたり、 でもイエスはイエスみたいな服だったり、 突如、戦車や戦闘機が現れたり、 イエスの時代と現代を自由自在に行き来する。 ロックオペラと銘打ってあるだけあって、 リズミカルでパンチの効いた音楽で、聖書を現代に引っ張りだす。
現代英語っつう、この、余韻や味のない言語(?)がハマッテますな。 ゲッセマネの祈りだって

I'd have to see my loard
If I die, what will be my reward?
この直截な表現、ドイツ語とか、 文語の日本語ではなかなか真似できませんがな。 とは言え、ジーザス・クライストは世界的なスーパースター、 劇団四季も日本語でやってるし、 うわさでは、ロシア語の録音もあるらしい。 さすがやね。
ユダの言うように、20世紀にキリストが光臨してたらどうなってたか? まさか、某尊師みたいになってたりして...(uso)

― ジーザス・クライスト・ス―パースターは終わり、 だが、ウェッバーシリーズは その120に 続く ―

[next]
[back]
[home]