随想録

108. ある研究公務員の会話 1999. 10. 17

〜金沢で開かれた、とある国際学会での夕食にて〜

A 「最近、研究予算獲得に競争原理を採り入れる、 とか言ってるけど、 実際には研究所の上役や官僚にちゃんと根回ししとかないとだめだな。 素晴らしいビジョンに基づいた研究計画で勝負、 っつうわけには、なかなかいかねえよな。」

B 「そらそうですよ。日本人は真の意味での競争なんてしませんもん。 競争するのは、根回し、寝技、裏技がすべてっすよ。 ほら、この前、上原がぺタジーニ敬遠して泣いてたジャン。 自分のチームの松井にタイトル取らせるために、 絶対打たれないように勝負して抑えるぜ、っつうならわかるけど、 現実は、絶対打たれないように敬遠でしょ。 日本人の勝負なんてのは、所詮あんなもん。」

A 「そう言えば、テレビで張本が、 チームメートに貢献するんだから、あんなので泣いちゃ絶対だめだ、 とかくだんねえこと言ってたな。」

B 「張本は、きっと自分が敬遠でタイトル取らせてもらったんじゃないの。 所詮、その程度の選手だったんでしょ。まあ、 敬遠でタイトル取るなんつうのは、武士道にもとりますがな。」

A 「武士道なんつうのは、あんなのインチキや。 戦国の名将はみんな卑怯だぜ。信長も元就も信玄も、 なぜ強かったかっつうと、戦の前に金や偽手形やらで 調略して敵に内通者を作っておいて、絶対負けないようにしといたから、 負けなかったんよ。」

B 「そらもう、今も昔も、根回しが全てですよ。 正々堂々と戦って強かったのは謙信ぐらいでしょう。」

A 「謙信は変態やもん。あいつ、ホモだったんだろう? 戦国武将なのに奥さんも子供もおらんかったし。」

B 「ホモだったかどうかは、記録が残ってないっすからねえ。 謙信は女だった、とか言う説はありますが。 月1回腹痛に悩まされた、とか、声が高かった、とか、 鬚が薄かった、とか.....」

A 「もし、実は女だったとしたら、お稚児さんとかいたなら、 おばさんがいたいけな少年にあんなこととか、こんなこととか...」

― 以下、略 ―

[next]
[back]
[home]