随想録

107. つくば国際音楽祭開幕〜ケント・ナガノ 1999. 10. 16

[to concerts]

何はともあれ、今年もつくば国際音楽祭が開幕した。
この音楽祭は今年で15回目。つくば都市振興財団主催。 あちこちの企業から金を集めて開催しているせいで、 パンフレットの三分のニが宣伝だったりする ハハハ。 秋から冬に掛けて一連のコンサートを行う。 最盛期は10回近いコンサートが開かれたのだが、 不況の今年はやっと6回。しかも、 地味なプログラムばかり。 いや、文句はやめよう。続いているだけで御の字なのだ。

というわけで、開幕は、期待の新鋭ケント・ナガノ率いる、 ベルリン・ドイツ交響楽団。かつてのベルリン放送響だそうな。 さらに昔は、夭折の指揮者フリッチャイで有名なRIAS交響楽団。

ジョン・アダムズ: ショート・ライド・イン・ア・ファースト・ マシン(1986)
モーツァルト:交響曲第40番ト短調
R・シュトラウス:英雄の生涯
ケント・ナガノ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団
(10/16 ノバホール)
実はプログラムをろくろく読んでなかったもんで、 ト短調交響曲の出だしを期待していたら、突然、 木魚のような音に続いて、 ストラビンスキーのような華やかな曲が始まったので面食らった。 前座があったのだ。
このshort ride in a fast machineとかいう曲、 曲に関しての解説がパンフレットにほとんどなかったが、 なにやら祝典序曲みたいな感じ。 思い直せば、ト短調交響曲をやるのに、打楽器も含めた フルオーケストラが壇上にいるはずないがな^_^;;;

前座は10分ぐらいで終わり。金管、打楽器など、 沢山の団員が引っ込んで、壇上がこじんまりとしたところで、 ト短調交響曲。速いテンポで、颯爽としている。トスカニーニみたい、 かも知らん。オケも室内楽的に引き締まったアンサンブルで、 気持ちよかった。 中には「軽すぎる」と思った人もいたみたいだが、 わしはこういうほうが好きである。

「ひでおのいきがい」こと「英雄の生涯」では、ノバホールの壇上に、 4管編成の100人大オーケストラが並ぶ。このホール、Juniek氏によれば、 ドン・ジョバンニがスペインでこました女性と同じ数の1003人収容。 サントリーの丁度半分。たった千人で百人のオケを聴くというのは、 随分なぜえたくであるが しかも5-7千円、 問題点は音が供給過剰になって、 却って響きを楽しむのが難しくなるところである。 まあ、わしは貧乏人席の二階奥で聴いてたからそれほどでもなかったが、 前で聞いてた人は、 直接音の洪水だったろうな。。 この曲はダイナミックレンジが広い曲だが、そんなわけで、 静かな部分のほうが余韻が楽しめたようだ。

ケント・ナガノの棒は、英雄の生涯でも、かなり引き締まって、 肥大した曲をきびきびと切り刻んでいたようである。オケも、 金管が外すこともなく、弦楽器奏者がダイナミックに動き(見た目も)、 鋼のように硬く、むちのようにしなやかな演奏。
ケント・ナガノは、今まで、演奏がどうのこうのではなく、 「カルメル修道女の対話」とか「ロドリーグとシメーヌ」など 珍しいオペラを振る人、というイメージが濃かったけれど、 スタンダードな曲目でもなかなかでした。

[next]
[back]
[home]