「わたしは、ショパンはどうも気質が合わないのであまり演奏しない」
みたいなことを言ったような憶えがあるのだが、 わしの記憶違いだろうか? いづれにせよ、 シフのショパンは聴いた憶えがない。CDも、 ほとんど出てないんじゃないかしらん?
ところが、今日、職場で新聞のTV欄を眺めていたら、ETVで、
シフがショパンを 云々、という番組を放送すると言う。
ウッソオ!?!?
早々に帰宅してそのBBC制作の
「ショパン、アンドラ―シュ・シフが語る」と題された番組を見る。
ショパン没後150年記念だそうな。
ショパンは、華麗、洗練、激情、毒、
内省、屈折、感傷 などなど、
いろんな面を持つ作曲家だと思うが
(番組によれば、躁鬱病の気があったとか)、シフは、赤で書いた、
華麗、洗練、激情、毒 あたりは、
あまり得意そうには見えない。この人、華麗なるテクニックや
激しい表現を誇るタイプのピアニストではないのだ。
だから、「ショパンは気質に合わない」というのも納得できた。
TVでの演奏も、革命のエチュードあたりはもたもたしてたし、
雨だれのプレリュードも今一。
ところが、遺作のマズルカや第2コンチェルトのアダージョ楽章など、
文字通りのブルーな内省、屈折、感傷
の面が強く出た曲は、まさしく、「シフの気質に合って」いて、
しみじみとしたいい演奏である。
ショパンは、社交も好きだったが、何よりも 「一人で部屋に篭ってピアノに向かっている」のが好きだったそうで、 これは、ブラームス的である。最近、華々しかったり 激しかったりするショパンよりも、 鬱屈していて、くらーーいショパンの名演を聴かされることが多い。 ウゴルスキーや アファナシエフなど。 シフも、この路線で、根暗にショパン市場に乱入し始めたのかしらん?