昨夜は新宿で、オペラを観た後だった。
ドボルザーク:歌劇「ルサルカ」ドボルザークの民話的なオペラ、ざっと筋を書くと
プロラート(王子)、ボグザ(王女)、 カウポヴァー(水の精ルサルカ)、 ミクラーシュ(水の精の王、ルサルカの父代わり)、 シュクヴァーロヴァー(魔女)
アンナ・ヴァニャコヴァー演出
イルジ・ビエロフラーヴェク指揮
プラハ国民歌劇場o, cho, バレエ団
(10/19 新国立劇場)
水の精ルサルカは、人間の王子に恋をしてしまい、 魔女の魔法で人間にしてもらう。その代わり、 声を失う。王子はルサルカに一目ぼれする。だが、 しゃべりもしない、熱く燃え上がりもしないルサルカに嫌気が差し、 情熱的な人間の王女に心移りをしてしまう。 王の愛を失ったルサルカは、水の精に戻ることもできず、 人間にもなれず、呪われてさまよう。と、ここまで、アンデルセンの人魚姫と同じですな。 もともと、同じような伝説に基づくのかも知らん。
さて、このお話、心変わりする王子について
「男なんてこんなもんさ」
という程度のものかも知れないが、台詞を深読みすると、
水の精=永遠の命、安定、冷静
人間=限りある命、不安、情熱
というような図式が成り立たなくもない。 水の精ルサルカは、 血が通っていないため、人間のように情熱的になることができない。 そのため、王子の永遠の愛を得ることができず、結局、人間になれない。 さらに後半は
王子は人間の王女に捨てられ、 絶望して死を願う。一方、ルサルカを救う道は唯一つ、 王子の血で呪いをすすぐことだけである。 ルサルカは愛する王子の命を奪うことはできないが、 王子は死によって救済を願う。ルサルカはとうとう、 王子に死のキスをして、水の精に戻る。となる。王子の血により、呪いを解かれたルサルカは、 心変わりをしたり、情熱的だったりする、 人間の「限りある命」を称えながら、 水の精に戻っていくのが印象的である。
というわけで、このオペラは、「命短し恋せよ乙女」「銀河鉄道999」 同様、終わりのある人生への賛歌なのである、 ってのは、深読みし過ぎかな....hahaha
王子の死体が波に隠れているところで、幕。
死の夢を見たのは、この場面の影響もあったのかも。