随想録

110. 百万石の城下町 1999. 10. 22

日が経っちゃったんだけど、先週、金沢行ってきたんよ、 学会で。研究発表はせんかったけど^_^
というわけで、加賀百万石の城下町をうろついたのだが 学会はどうした!? ほほほ、 筑波学園都市の対極にあるような町であるな。何が違うかといえば、

若い娘と年寄が多い

つくばなんぞ、20−40台の野郎がてってえてきに多いからなあ。 なお、金沢の人口で、 本当に若い娘と年寄が平均より多いのかどうかは知らん。 こちとら、日頃見慣れてないもんだから、 膨張して見えてるだけかも。ともかく、 北陸美人というのでしょうかね、町をふらーっと流してるだけでも、 色白の純和風美女があっちからやってくる。 学会の受付のお嬢ちゃんたちも、 どっかから派遣されてきたコンパニオンかなと思ったら、 そこらの大学の物理学科の学生とか。信じられん、 物理の女子学生があんなに可愛いとは....

はともかく、沢山のじいさんばあさんが車を運転している。 う、危なそう。危なそうと言えば、道が迷路なこと、 はなはだしい。さすが城下町。 これも道が広くて真っ直ぐのつくばの対極。 つくばの隣の土浦も城下町で道がややこしいが、やはり、 金沢は格が違う。よくまあ、あんなわけのわからん、 細くて込み入った道を、 じいさんたちの車がスイスイ通って行くもんだ。

込み入っていると言えば、忍者寺とかいう異名を持っている、 妙立寺という寺を案内してもらった。 歴代の藩主の祈願所、ということだが、 二階建に見えるが実は四階建 (当時、幕府は三階建以上の建物を禁じていた)、 隠し階段、落とし穴式(?)賽銭箱、切腹用の隠し部屋、 案内なしでは外に出られない迷路のような構造、 その他いろいろHホテルも真っ青な(uso)怪しげな仕掛けの数々....

加賀百万石は江戸時代最大の藩で、しかも外様だから、 幕府に言い掛かりをつけられて取り潰しにならないように、 歴代の藩主は必死だったらしい。前田家の系図を見ると、 正室のほとんどが、将軍家か徳川御三家の出になっている。 将軍の娘なんぞもらった日にゃあ、自分の奥さんを 「**姫さま」と呼ばねばならず(ばあさんになっても)、 側室を持つこともままならず、大変だったんだろうな (TVの時代劇ではそうなっている)。 その一方で、いざとなったら幕府と戦えるように、 町全体が襲撃にそなえて迷路になっており、しかも、 この忍者寺みたいな、 軍事基地があちゃこちゃにはりめぐらされていたそうな。

この寺、 造ったのは三代利常、まだ江戸初期で戦国の跡が生々しいころだから、 まあ、一応、実用的に造られてるのでしょう。 なんとなく、実戦には全然役に立たない、 ただの迷路オタクが設計したお寺、に見えなくもないけど。 まあ、 百万石を守るにはお殿様も必死だったようで。

[next]
[back]
[home]