日本は平和ですなあ
いや、たかが名前されど名前、名は体を表す、ハハハ。 先週だかの、
「長男の名前は、舅と姑に勝手につけられてしまったので、 そのことが心のしこりになって、 つい長男には辛く当たってしまう。」
とか言う記事には、笑ってしまった。母親というのは、
おぞましいものですねえ。
子供は自分の持ち物だと思ってるんですねえ。
偉大なる勘違いですねえ。
あの、もちろん、封建時代じゃあるまいし、
父親の実家が命名のイニシャチヴを取る、
なんて最低だし、そもそも母親の愛情の裏返しなんでしょうけど、
でも、
2、3日前に電車の吊り広告に載ってた、
なにかの川柳大会の大賞が
両親の愛が重たい十七歳 (作者不明、ゴメンナサイ)とか言うぐらいで、 たかが名前が思い通りにならないくらいでいじけてたら 今後どうなるやら、 子供は絶対、母親の思い通りになんかならないんだから....
川柳と言えば、同じ朝日新聞社の川柳新子座シリーズ ('89-'96は単行本が出ている)に、こんな作品もある。
わたくしの名は父の好きなひとの名 谷口節子 ('94)今日の朝日にも、「父親が娘に初恋の人の名をつけたがる」 のがトラブると書いてあったが、いいねえ、こういうの。
似ていても似ていなくてもわたしの子 原野なずな ('92)母親にとっては自分で産めば、 (試験管ベビーとかでなければ)、 自分の遺伝子を受け継いだ子なのは確実だから、名前ぐらい、 父親につけさせてやってもいいじゃん、と思わなくもない。 だって、
ぞうさんのとうさんだってながいはな 三浦たくじ ('93)そういえば、自分の子を人に見せて、
A型でなくても君は俺の子だョ 伊藤岬 ('91)てな事態だったりして。
奪われた自由を祝う披露宴 岡本恵 ('94)ハハハ。結婚後いろんな人が好きになる 草地豊子 ('92)