随想録

113. つくば国際音楽祭〜プラハ室内管弦楽団 1999. 10. 28

[to concerts]

昨日、外勤帰りに秋葉原をうろついていたら、突如大雨に襲われて、 そのせいで風邪引いて頭が痛い。
ドヴォルザーク:弦楽セレナード ホ長調 op. 22
管楽セレナード ニ短調 op. 44
チェコ組曲 ニ長調 op. 39
(アンコール)モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲 プラハ室内管弦楽団
(10/28 ノバホール)
指揮者なしのオケで、コンマスがくねくね動いて音頭とっていた。 弦セレでは、澄んだ弦の高音が、管セレでは、 木管とくにオーボエのチャーミングな音色が印象的。 チェコ組曲は、初めて聴いた曲だが、フィナーレのフリアントは、 新世界交響曲の終楽章を思わせる、エネルギッシュな曲だった。

と、なかなかよい演奏会ではあったが、やっぱり、 ドヴォルザークが全プログラムだとちょっと飽きる。 この作曲家は、甘味控えめのクッキーみたいな曲が多くて、 ちょっと聴く分には渋い中の甘味がなかなかいいのだが、 ずっと食べつづけていると、さすがに鼻についてくる。
そういった面がないのが、アメリカ時代の三大名曲の新世界、 アメリカ四重奏曲、チェロ協奏曲で、この三曲は、 望郷の念が曲に厳しさと激しさを与えているようだ。 そこへ行くと、今日の三曲のドヴォルザークはシアワセ過ぎて....
やはり、芸術家は、ちょっと逆境に置かれたほうがいい?

[next]
[back]
[home]