ヤナーチェク:歌劇「イェヌーファ」このオペラは、登場人物の関係が複雑なのだが、
ペテル・ドヴォルスキー(ラツァ)、 ミロスラフ・ドヴォルスキー(シュテヴァ)、 ベニャチコヴァー(イェヌーファ)、 デニグロヴァー(教会守・イェヌーファの継母)、他
ヨゼフ・プルーデク演出
イルジ・ビエロフラーヴェク指揮
プラハ国民歌劇場o, cho, バレエ団
(10/24 新国立劇場)
ラツァ:ブリヤ家の長男の後妻の連れ子(いい人だがひがみっぽい)ざっと、こうなる。今日は筋を書く根性がないが(甲州では 「ズクがない」と言う)、因襲にがんじがらめになった人間たち、 特に、継母の悲劇を描いたオペラ。その意味では、 この継母が主人公と言っていいかも知れない。なんで、実母でなくて、 わざわざ「継母」なのか? ありがちな継子苛めの話ではないし、 この人、イェヌーファを愛しているあまり、赤子殺しに走るのである。 しいていえば、この人、イェヌーファは養女だから可愛いが、 血がつながってない赤ん坊を孫とまで思うことができなかったのか?
シュテヴァ:〃 と後妻の間の子(ハンサム)
イェヌーファ:ヒロイン。シュテヴァの子を産んでしまうが、 彼は結婚してくれず、最後はラツァと結ばれる
継母(教会守):イェヌーファと自分の恥を考えるあまり、 イェヌーファの子を殺してしまう
プレイボーイのシュテヴァ = 悪い奴
さえないが真摯なラツァ = いい奴
という図式も、それほど単純ではない。ラツァが嫉妬のあまり、
イェヌーファを傷つけてしまい、その傷でシュテヴァの愛が醒めて、
というあたり、全国の男性諸君、君はシュテヴァを責められるのか?
ハハハ。シュテヴァは、
男の情けない性を一身に背負わされている分、わしは、ちょっとだけ、
同情してしまう。
まあいろいろあるけど、赤子の死に対して、
誰が一番責任があるのでしょう?
社会30%、継母35%、シュテヴァ25%、ラツァ2%、イェヌーファ8%
ぐらいかな。イェヌーファにだって、それなりに悪い点は...
(とか書くと、「お前は、強姦された女性にもそれなりに責任はある」、
とか言いたがる人間と同類だ、とバッシングを受けそうだ)。
まあ、社会的制裁は、イェヌーファが強烈に受けそうなので、
やっぱりカワイそう。
歌がどうのこうのということに関しては、ようわかりませええん。 主役4人、バランスよく悲劇を作り上げていたのではないでしょうか? 特に、ラツァ役のペテルが純情で嫉妬深い男を、強烈な声でアピール。 ラツァと継母が強烈な声なのに対し、 ベニャチコヴァーのイェヌーファは柔らかな声で対比してました。