モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハト・ムジークアイネクライネの出だしを聞いて、
交響曲第29番 イ長調
-- 休憩 --
ディヴェルティメント 第11番 ニ長調
チャイコフスキー:弦楽セレナード
ベルリンフィル・ヴィルトゥオーゾ
(11/10 ノバホール)
でも、今日の演奏、カラヤン時代の録音なんかの印象からすると、 アンサンブルの精緻さ、音の豊さ、柔らかさ、透明さが、 なーーんか、落ちたような気がしたのだけど、気のせい?
ところで、今日の曲目の中で、
ディヴェルティメントは初めて聴いたけれど、
オーボエの民謡風のソロが印象的でした。
コンマスは有名なトマス・ブランディス。すっかり白髪だった。