随想録

119. つくば国際音楽祭〜 ベルリンフィル・ヴィルトゥオーゾ 1999. 11. 10

[to concerts]

客の入りの悪さに苦しむこの音楽祭ではあるが、 切り身とは言え、ベルリンフィルの名前が効いたか、 今日は7割の入りで上々である。
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
交響曲第29番 イ長調
-- 休憩 --
ディヴェルティメント 第11番 ニ長調
チャイコフスキー:弦楽セレナード
ベルリンフィル・ヴィルトゥオーゾ
(11/10 ノバホール)
アイネクライネの出だしを聞いて、
「おおお、やはりベルリンフィルの音だ!」
と思ったのだった。他の人がどう感じるかは知らないが、 わしは、ベルリンフィルの音は、絶対に液体だと思う。 色はダークブルー。湧き上がったり、ほとばしったり、 粘性を持ったり、逆にさらさらになったり、時には水蒸気になったり、 いろいろ七変化するけれど、ようするに、 音に芯がない(悪い意味ではない)、ってなかんじ。 特に弦楽セレナーデあたりは、それが顕著に現れる。

でも、今日の演奏、カラヤン時代の録音なんかの印象からすると、 アンサンブルの精緻さ、音の豊さ、柔らかさ、透明さが、 なーーんか、落ちたような気がしたのだけど、気のせい?

ところで、今日の曲目の中で、 ディヴェルティメントは初めて聴いたけれど、 オーボエの民謡風のソロが印象的でした。
コンマスは有名なトマス・ブランディス。すっかり白髪だった。

[next]
[back]
[home]