入口でもらったパンフレットを見ると...
水戸室内管弦楽団第39回定期演奏会うーーむ、前半が二曲。パーキングの1時間で終わりそうもない。 2曲目の交響曲をスキップする!?!?....
モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調
交響曲第33番 変ロ長調
- 休憩 -
ピアノ協奏曲第17番 ト長調
(アンコール)アンダンテ K. 6??
アンドラ―シュ・シフ(指揮とピアノ)/水戸室内管弦楽団 (11/7 水戸芸術劇場)
ともかく、指揮振りのシフが登場し、19番のコンチェルトが始まった。
最近、シフは高くなって筑波では呼べなくなってしまったが、
久々に聴く生のシフは、軽くて高質な音を生かして、やはり、絶品だ。
特にアダージョ楽章。水戸室内管も、名手揃いだけあって、
意外に厚い弦と、可憐な管が、引き締まった演奏。
コンチェルトが終わった1時40分には、もう、駐車違反の罰金は覚悟して、
シンフォニーも聴く覚悟ができてました。
とはいえ、パンフレットめくると、この33番、
メヌエットが入っている四楽章形式。しかも、なんでも、
最初は三楽章だったのを、
あとからメヌエットを付け足したのだという。
余計なことを^_^;;;;;
サントリーのPブロックのような、舞台の後の席で聴いたため、
指揮者シフの姿が正面からばっちり。なかなか堂に入ってました。
で、きびきびとシンフォニーが終わった時点で、2時10分。
パーキングロットに駆けつけると、
ホッ
駐車違反のステッカーは付いていませんでした。で、車を芸術館隣の
1時間300円の駐車場に移動。会場に戻って、今度は安心して、
19番のコンチェルトと、アンコールのアンダンテに集中できました。
シフは、もちろん元気な楽章でも、生き生きとした音がよかったけど、
やっぱり、じっくり聞かすアダージョが絶品。特に、間の取り方。
さて、帰りは、祭による渋滞で水戸脱出に手間取り、さらに、 けちって高速ではなく下道を使い、また、 石岡っつうところの渋滞を避けるために慣れない抜け道を通ったら、 またどつぼにハマッて、心ならずも久々に筑波山越えをする羽目に陥り、 結局、1時間の道のりを3時間掛けて、 やっと学園都市に辿りついたのだった。
まあ、そういう日だったのでしょう。