随想録

117. つくば国際音楽祭〜ダヴィッド・ゲリンガス 1999. 11. 6

[to concerts]

ゲリンガス夫妻のリサイタル、この音楽祭の一つの目玉なのだが、 1000人のホールが300人しか埋まらなかったのは、寂しい。 ま、こんなもんなんだけどね。
シューマン:チェロとピアノのための幻想小曲集
ブラームス:チェロソナタ第二番
プロコフィエフ:チェロソナタ op. 119, チェロとピアノのための4つの小品
(アンコール)ラフマニノフ:ヴォカリーズ、 チャイコフスキー:メモリー、ユモレスク
ダヴィット・ゲリンガス(vc), タチアナ・ゲリンガス(p)
(11/6 ノバホール)
シューマンとブラームス、なかなか深い音である。だが、 一方、このゲリンガス、 同門(ロストロの弟子)のマイスキーなどと較べて、 人気が今一つなのは、わからんでもない。なんっつうか、実直で、 わあっと発散してくるオーラに欠ける。
後半のロストロ仕込みのプロコフィエフのほうが、 じいさんが語りかけるような低音の魅力が出ていたような気がする。 ソナタは好調だったが、フィナーレで弦が切れるハプニングがあり、 中断してしまったのが残念。その後も音程が安定しないらしく、 なんども調律していたみたいだ。
アンコールはラフマニノフのヴォカリーズが、 しみじみと謳いあげた名演。 この日のベスト。

終演後のパーティ、
「今日、ドイツから日本に着き、東京でオケとリハーサルしたあと、 筑波に来た」
ので疲れてらっしゃる、ということで、 10分だけ出て、帰ってしまわれました。 うーーん、演奏に少し精彩を欠いていたのは、そのせいかしらん?

[next]
[back]
[home]