ちと、おちつかねえな。
ヘンデル:チェンバロ組曲第一巻〜第五番ホ長調パンフレットによると、
バッハ:ゴールトベルク変奏曲
(アンコール)ウェーベルン:ピアノのための変奏曲
コンスタンチン・リフシッツ(p)
(11/4 紀尾井ホール)
コンスタンチン・リフシッツ。1976年ウクライナ生まれ。 8歳でオーケストラと共演、13歳でモスクワデビュー、 大センセーションを起こす。以後、世界各地の一流オケと共演、 CDも数多く 云々
まあ、ありがちな(?)神童ですな。
舞台に出てきたのは鬚もじゃのやさ男。若いせいもあって、
甘いマスクである。鬚をはやしているのは、
「ぼくはもう、ガキピアニストじゃないぞ」
という本人のアピールかも知れない。でも、ともかく、
可愛いんだけどね。
ヘンデルやバッハでも、音は特にチェンバロを意識してはいないようで、 現代ピアノの音。ノンレガードのグールドや、 もともと軽い音のシフを聴きなれているので、ちょっと違和感。 音は、白色の蛍光灯、と言ったところだろうか。 少し、高音がキンキンしているようだ。 間の取り方がちょっと変だったり、余韻が足りない部分があったりしたが、 ゴールトベルクをしっかり聴かせていたあたり、 流石。アンコールでウェーベルンを弾いたあたりは、 グールドやポリ―ニを意識してるのかも知れん。まあ、注目しておこう。
ところで、この人、演奏中ピアノに正対することがほとんどなくて、 観客のほうを向いているか、 完全にそっぽを向いているかのどちらかだった。
首が変なのかな? ^_^