P. G. ウォードハウス Wodehouse 原作(Jeeves stories)「さようならジーブズ(Bye, Jeeves)」
アラン・アックボーン Alan Ackbourn 台本
アンドリュー・ロイド=ウェッバー作曲(1974/1996改作)
ミュージカル「バイ ジーブズ(By Jeeves)」(全ニ幕)
原作のJeeves storiesというのは、 詳細はわからなかったが、なにやら、 お笑いシリーズで、TVでも放映されているらしい。 今回手に入れたCDは、 1996年のロンドンでの上演のオリジナルキャストだそうだが、 この1996年版は1974年版を大幅に改作したもの、と、 どっかのWEBサイトに書いてあった。CDの解説は、曲の成立に関しては、 なに一つ言及なし。こういうのは困る。
キャストは、
バーティ・ウスター:スティーブン・パシーCDの解説書でもう一つ困ったのは、荒筋が載ってないこと。 英語の台本が付いているのは大いに結構だが、荒筋がないと、 非英語国民としては、筋を掴むのに苦労する。しかも、 この約60分のCDのうち、20分は会話なのだ。ここ数日、辞書片手に、 台本と格闘したが、未だに、把握したとは言い難い。 ナンセンスコメディーらしいのだが、きっと、わしにはわからない、 言葉遊びに溢れているのでは....?
ジーブス(バーティの執事):マルコム・シンクレア
オノリア・グロソップ(バーティのかつての婚約者): ルーシー・トレギア
ビンゴ・リトル(バーティの友人、オノリアに恋している): ニコラス・ハヴァーソン 他
とまれ、なんとか把握したところでは、バーティは、 間抜けな主人。 その執事のジーブスは常に、"Sir"(だんなさま)を付けて、 礼儀正しく接しているが、その実、バーティーをいいように操って、 笑い者にしている。
バーティ・ウスターは、 村の公民館でバンジョーの演奏会を開こうとする。 ところが、ジーブスが、ということで、劇中劇になるわけだが、このドタバタ劇が、 ようわからん。ともかく、バーティは、訴訟に巻き込まれて、 友人の名前を語ったり、 ヤマアラシのトンネルを掘るための (!?) チャリティハイキングをしていた友人を 車ではねちゃったり、昔の婚約者に惚れた友達とごたごたを起こしたり、 豚の仮面を被って女性の寝室に忍び込むはめに陥ったり、まあ、 いろいろなことが起こるわけです。で、バーティの災難は、 全て、裏でジーブズが糸を引いてるわけ。
「旦那さま、バンジョーが盗まれました!」
と知らせる。聴衆を前に困ったバーティは、 ジーブズに乗せられて、過去の冒険 ? の話をすることで、 その場を乗り切ることにする...
おしまいに、ジーブズがバーティに、音楽は、キャッツの「メモリー」や エヴィータの「アルゼンチンよ泣かないで」 のようなバラードはないが、 「楽しく旅しよう」「ハローの歌」「ハーフ・ア・モーメント」 「バンジョー・ボーイ」など、 いかにもミュージカルな小粋で聴いていて楽しい曲が並んでいる。 このミュージカル、翻訳なら、あるいは、 この会話についていけるだけの英語力があるなら、 きっと舞台は爆笑の渦なのだろう。
「替わりのバンジョーが届きました」
と告げる。しかし、
「最新式で、広い空間に音を広げるため、 近くにいる人には全然聞えない」バンジョーだったのである。
- 台本にはしかと書いてないが、 フライパンを渡したらしい -
何はともあれ、その音のしないバンジョーを手に、 バーティがフルコーラスをバックに、 お得意の「バンジョーボーイ」を歌って、ショーは無事 ? 終了。
なお、このCDには、台本作者アックボーンの 人を食った謝罪文が付いている
このCDは、当初は、 「現代の名手による世界のバンジョーライブ」 シリーズの一つとして、企画されたものです。 しかし、技術的な問題のせいで、 ウースター氏の生演奏は録音されませんでした。
(中略)
いづれ、 ウースター氏のバンジョー演奏を録音できる機会があれば、 以下のような曲をお届けすることが出来るでしょう:
ケテルビー/ペルシャの市場にて、 ストラビンスキー/春の祭典抜粋 .....