随想録

122. つくば国際音楽祭〜 ウィーン・ベートーヴェン・トリオ 1999. 11. 19

[to concerts]

終演後のパーティーでのインタビューによると、 「ベートーヴェン・トリオ」という名前を選んだ理由は

「ウィーンの団体だから、まさか、ラヴェル・トリオ  っつうわけにもいかんし、シューベルト・トリオ はもうあるし、 で、消去法でベートーヴェンになった」

ということだそうで、ベートーヴェンの権威も失墜してますね。

コンゴルド:ピアノ三重奏曲 ト長調 op. 1
モーツァルト:〃 第七番 ト長調 K. 564
-- 休憩 --
ベートーヴェン:〃 第七番 変ロ長調 op. 97 「大公」
(アンコール) 同 第二番 〜 第二楽章
ウィーン・ベートーヴェン・トリオ~ マルクス・ヴォルフ(vn), イヴ・サヴァリ(vc), クリスティアーネ・カライエーヴァ(p)
(11/19 ノバホール)
コンゴルド(1897-1957)。今世紀前半活躍したが、忘れ去られてしまった。 だが、最近、再評価著しい、という作曲家だそうな。
今日のピアノトリオ、作品1、なんと12歳のときの作品だそうで、 歳を考えると信じられない完成度だ。だが、この人、作風としては、 遅れてきた後期ロマン派で、この作品は、 ドビュッシーの室内楽を少し保守的にしたぐらいに感じる。 神童には違いないだろうけど、この曲一曲だけではなんとも言えない。 神童だろうが、大器晩成だろうが、 作品だけが評価の対象である。わしとしては、特に好きな曲ではない。

モーツァルトとベートーヴェン、悪くはないけど、 なんかピアノのおばさんがもたもた気味に聞えたのは気のせい?
とある知り合いは、
「ピアノが華麗だったわよねえ!」
と言ってたのだけれど、思いっきり ?????? なyonezでした。

今年のつくば国際音楽祭は、1月のニューイヤーコンサートを除けば、 これでおしまい。うーーん、盛り上がりに欠けたなあ。

[next]
[back]
[home]