随想録

123. ポゴレリッチも割れ鐘? 1999. 11. 20

[to concerts]

生でポゴレリッチを聴くのは初めてである。
今日は、二つのソナタを含むオールショパンプログラム。
ショパン:ポロネーズ第4番ハ短調、第5番嬰ヘ短調
ピアノソナタ第2番変ロ短調
-- 休憩 --
マズルカ イ短調, 変イ長調, 嬰ヘ短調 op. 59-1,2,3
ピアノソナタ第3番ロ短調
イーヴォ・ポゴレリッチ(p)
(11/20 ノバホール)
最近、暗くて重いショパンが流行っている(?)ようで、 今日の曲も、低音の沈んだ響きが目立つ、短調の曲が多かった。
だが、残念ながら、ポゴレリッチの音は、あまり綺麗ではない。 なーーんか、低音が割れ鐘みたいなんだもん。 それに、全体的に重苦しいテンポなのはまあいいとしても、 単調な感じがした。たとえば、第2ソナタの中間部や、変イ長調のマズルカ、 テンポに揺らぎがないので、機械的なのだ。ショパンの魅力は、 気まぐれな転調や曲想の意表をついた変化、などだと思うが、 今日の演奏は、それらを殺してしまったような.....?
とはいうものの、第3ソナタの終楽章は、 それなりの盛り上がりは見せてくれたようだ。 なお、アンコールがなかったのは、よかった。

[next]
[back]
[home]