地球防衛軍ウルトラ警備隊のアンヌ隊員を主人公に、
ウルトラセブン制作にまつわるエピソードをドラマ化したもので、
アンヌ役の役者 菱見百合子を、田村英里子が演じている。
田村英里子って言えば、ふんどし半けつポスターで売り出した娘だな。
本物の菱見百合子も、アンヌ役の頃は可愛かったが、
田村英里子はもっと可愛い。
このドラマ、ウルトラセブンの脚本を多く書いた市川森一作で、
アンヌに捧げるドラマだそうな。名作「ウルトラセブン」
を作った人々の'60年代の青春像で、なかなか胸キュン物語です。
このドラマ、 バイトに来ていた体育大の学生が急遽アンヌに抜擢された (本当は東宝専属の駆け出し女優)、とか、 セブン撮影陣がグルになってベトナムからの脱走米兵を逃そうとしたりした (まさか、ホントじゃないでしょうね^_^)、とか、 いろいろ脚色されているようだが、それはともかく、 オタク的な指摘をしておこう。
うーーむ、'60年代は全共闘も出てきて「左の時代」だったが、 '90年代は、すっかり「右の時代」になってしまったから、 そのせいだろうか。ま、左右の違いぐらいは許せるが
第12話は、スペル星人という、 核実験で怪獣化してしまった宇宙人が出てくるのだが、 それが被爆者への侮辱という批判を受けたため、 再放送もされず、ビデオ化もされておらず、永久欠番になっている。 わしは見たかも知らんが記憶にはない。でも、 セブン制作陣のやったことだから、 きっと核兵器への問題提起が意図だったと思うのだが.... 何しろ、'60年代だし。で、ひし美ゆり子の解説も参考にして、 アンヌを見るための話をセレクトしてみよう。
この幻の第12話のビデオ、裏で出回っているらしいが、 マニアの垂涎の的だそうだ。
第6話 ダークゾーン(ペガッサ星人)
アンヌのプライヴェートルームが見られるんです。わをーー
アンヌの部屋の片隅にダークゾーンができて、
そこに宇宙人が棲み着くんだけれど、
残念なことに、アンヌはずっと警備隊の制服のまま。
着替えシーンやシャワーシーンがあったらよかったのにねえ。
ウルトラセブンアダルト、
とか作ってくんないかしら。
第8話 狙われた街(メトロン星人)
実験的な映像で知られる、実相寺監督の作品。
ひし美の手記によると、
吹き出物でぶつぶつの顔のどアップが執拗に出てくるが、
女優としてというか、
女として見られたくない部分を撮られた気分だったという。
そのころ全然プロ意識がなくて、撮影前夜でも、
遅くまで飲み歩いていたせいだとか。
まあいいです。二十歳くらいの女性の吹き出物は許せます(意味不明)。
実相寺の撮るときは、音楽が、なぜか、
モーツァルトの室内楽風になる。しかも、深刻な場面ほど、
軽くて明るい。
第42話 ノンマルトの使者(ガイロン)
冒頭、アンヌが砂に埋まっていて、首だけ出している。
ダンと一緒に海水浴に来てたのである。こいつら、そこまでの仲に...
なお、砂から出てきたアンヌは、赤いワンピースの水着で、
なかなかです。でも、どうせなら、砂が滴るより水が滴っていたほうが、
色気が増したのではないかと... なお、アンヌの水着シーンは、
第46話でも出てくるが、こちらのセパレートの水着は、
デザインがださくて、あまり色っぽくない。
第48・49話 史上最大の侵略(ゴース星人・パンドン)
最終回シリーズ。
数々の闘いで傷き疲れ切ったダン=セブンが、
最後の力を振り絞って地球を侵略から守り、M78星雲に帰っていく。
ダンがアンヌに自分の正体を告白するシーンは、
ウルトラシリーズ最高の名場面として知られている。
「ぼくはねえ、宇宙人なんだ」
― 何年か前にそんなCMがありましたな。セブンのパロディ
だったんかしら? ―
ここで、突如
シューマンのピアノ協奏曲の冒頭が流れ、
画面がシルエットに変わる。
演奏はリパッティだそうな。ちなみに、シルエットの部分は、
予算がなかったので、後ろにアルミホイルを張りつけて、
光を当てて撮ったんだと。史上最安のクライマックスだって。