随想録

138. つくば国際音楽祭〜 ニューイヤーコンサート 2000. 1. 9

[to concerts]

筑波都市振興財団主催 つくば国際音楽祭は、例年、 このニューイヤーコンサートで幕を閉じることになっている。 もっとも、このコンサート自体は、振興財団ではなくて、 「つくば国際音楽祭を120%楽しむ会」という、 同好会的団体の主催ということになっている。

ええっと、わしのこの会の会員なんだな。 今日もチケットのもぎりやったし。
実はこの会、去年は**円の赤字(とても書けない額)。 会員に回ったお知らせでは、

「今年赤字を出したなら、もうニューイヤーコンサートは開けません。 会員の皆さん、チケットを売ってください...」

と言う会長の悲痛な叫びが書かれていたのだった。 その甲斐あってかどうか、 今日は1000人のホールが700人以上埋まる大盛況、 いやあ、良かった良かった。なあんて、 わしは全然チケット売りには貢献してないんだけれど (会員にチケットノルマがあるわけではない。単にボランティアで売ってくれ、 と頼まれるだけ、念のため)。

モーツァルト:ディヴェルティメントK.136、 協奏交響曲、後宮からの誘拐序曲
J. シュトラウスII:ウィーン気質、 美しき青きドナウ他
ウヴェ・タイマー/ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団
(2000年1月9日 つくばノバホール)
このウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団なる団体、実は、 ウィーン・フォルクス・オーパー管弦楽団と言ってもいいのだ。 メンバーがウィーン・フォルクスオーパーに属しているのだから。 なぜ名前が違うかと言うと、同じ時期にフォルクス・オーパーの本体が、 別のところで公演してるもんで、ドッペルゲンガーはまずい、 というだけのことらしい。なお、今回はウィーンフィルのメンバーが二人 入っていたとか(協奏交響曲のソリストだったかどうかは不明)。

さて、今回の公演、一言で言って、Sehr Gut! 
でした。前半、モーツァルトで、粋な演奏を聴かせてくれた。 前半は本格的なコンサート、後半はワルツでお祭り、 の二本立てだったのが、成功したと思う。
ニューイヤーコンサートがなくなるかも、 とか聴かされてたかどうかは知らないけれど、 地味ながら充実した演奏だったので、 ま、というわけで、なんとかこのコンサートも、 来年に続くかな....
ところで、終演後のパーティーの余興でじゃんけん勝ちぬいて、 この団体のCD、只でもらいました。ワハハ。

[next]
[back]
[home]